• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

染織文化財の劣化に及ぼす環境要因の相乗作用

Research Project

Project/Area Number 06834007
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 文化財科学
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

齋藤 昌子  共立女子大学, 家政学部, 助教授 (20104086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門倉 武夫  東京国立文化財研究所, 主任研究官 (10000457)
柏木 希介  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20086698)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords染織文化財 / 天然染料 / 天然色素 / 劣化 / 変退色 / 環境 / 光 / 大気汚染物質
Research Abstract

1.天然色素であるヘマトキシリン、カルミン酸、クエルセチン、クルクミンを用いて、媒染剤として鉄、銅、アルミニウム、カルシウムを使用し、絹を染色した。染色前後のテンシロンによる強伸度測定から、染色ならびに媒染による絹繊維の強伸度変化を調べた。その結果、染色による強度、伸度の変化は強度より伸度の方が大きく、ほとんどの試料で伸度が20-30%増大した。しかし、強度の変化は特定の媒染剤のみに見られ、4種の銅媒染染色布、2種のアルミニウム媒染染色布において顕著であった。
2.染色布を密閉して恒温恒湿室に保管し、今後一定期間の経過後に強伸度を測定する予定である。染色後半年を経過したものについての測定結果からは、強伸度に大きな変化は見みられなかった。
3.染色布を露光ケースに入れ、環境大気中で湿度を変化させて、長波長の紫外線(370nm)に150時間暴露した。暴露中の温湿度をデーターロガーで記録し、暴露条件を明確にした。暴露前後の測色データから、長波長の紫外線による退色の影響は、クルクミンが最も大きく、次いでクエルセチン、ヘマトキシリンであった。湿度の影響よりも、むしろ媒染剤による違いが大きく、クルクミンではカルシュウム、アルミニウム媒染染色布、クエルセチン、ヘマトキシリンではアルミニウムによる媒染染色布の退色が顕著であった。カルミン酸は今回の実験ではほとんど退色が認められなかった。
4.今後は更に光源と露光ケース内の条件を変化させ、これらの染色布に対する環境因子の相乗作用について検討を続ける。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi