Research Abstract |
本研究において得られた成果は以下の通りである。 1.不定詞節構造の標識toは,現代英語においても前置詞toと相通じる性質をある程度保持している。 2.動詞の補部として生じている不定詞については,1.で明らかになったtoの前置詞的性質と,動詞の意味的特性の相互作用により,コントロール現象,特に意味上の主語の解釈が生じる。 4.動詞,特に他動詞の補部として生じている不定詞のコントロールは,1種類ではなく,意味的・統語的に複数の類に分類される。そして,そのそれぞれの動詞流の意味的・統語的特性とto不定詞の持つ意味的・統語的性質の相互作用が,各類のコントロール現象を発現させる。 4.従来例外とされてきたpromiso型のコントロールも,その統語的・意味的特性から説明を与えることができる。 5.不定詞標識のtoが持つ本来の前置詞的性質は,少なくとも現代英語においては,そのままでは潜在的性質として留まり,その性質を発現させるためには,その不定詞節が生じている前後の文脈の様々な要素が作用する必要がある。例えば,上記の動詞補部に生ずる不定詞の場合は,一番重要な文脈的作用素は主節動詞である。 6.5.で述べた文脈的作用素の作用力の性質や強さによって,不定詞標識toの性質の発現の仕方や強さに差が生じるのではないかと考えられる。 現在本研究の成果を“Complement Control and the Contextual Rcalization of a latent Property"という標題の論文として言語研究学会の学会誌『言語の世界』に投稿中。
|