• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水プロトン化学シフトによる体内温度分布の無侵襲画像化法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06855051
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 計測・制御工学
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

黒田 輝  大阪市立大学, 工学部・電気工学科, 助手 (70205243)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords非侵襲 / 温度分布画像化 / 核磁気共鳴 / 水 / プロトン / 化学シフト / MRSI / フェーズマップ
Research Abstract

まず,実験(1)として真空機構を有する試料作成装置を試作し,人工血液(純水の20倍の酸素溶解能力)中の酸素量を変化させた際の,水プロトン化学シフトの温度特性を評価した.その結果,無酸素及び飽和酸素状態における温度係数の違いは高々10^<-3>ppm/℃であった.次に実験(2)としてマウスの後肢骨格筋における水プロトン化学シフトの温度特性を磁気共鳴分光器により詳細に評価した.その結果,本指標は,内部基準なしの場合,正の温度係数で非線形に変化し,ヒステリシスを呈した.脂肪内部基準を使った場合は負の温度係数で線形に変化し,ヒステリシスを示さなかった.なお直腸温が骨格筋の温度変化に追従して変化していた.続いて実験(3)としてラットの後肢骨格筋の温度を局所的に制御し,磁気共鳴分光画像化装置を用いて(2)と同様の評価を行った.その結果,本指標は内部基準の有無に拘らず負の温度係数で線形に変化し,ヒステリシスを示さなかった.最後に実験(4)として,実験(3)と同時に,右後肢を含む断層における温度分布の定量画像化を試みた.3D-MRSI法及びフェーズマップ法による撮像データを処理し,温度画像を得た.
実験(1)の結果から血中酸素の影響は極めて小さく,温度特性に影響を与える因子としては還元ヘモグロビンが支配的と考えられた.実験(2)及び(3)の結果の比較から,温度変化が全身に及んだ場合には,代謝が活性化すると同時に中枢動脈血流量が増加するため,組織の還元ヘモグロビン密度が増加し,水プロトン化学シフトが高周波シフトしたものと考えられた.非線形性及びヒステリシスは血流量の増減の非線形性及び時間遅延によるものと解釈された.温度変化が局所的な場合は代謝の活性化を伴わない末梢血流の増加に留まるため,還元ヘモグロビン密度の影響が小さかったと考えられた.これらを考慮すると,実験(4)で得た温度画像は内部基準を使用しない場合においても,温度分布を可視化したものと考えられた.以上より本年度の研究は還元ヘモグロビンの影響を現象論的に明らかにすると共に,体内温度分布の定量画像化法の有用性を実証した.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 黒田 輝: "水プロトン磁気共鳴周波数による生体内温度分布の非侵襲画像化法-生きた動物における有用性の検討-" 医用電子と生体工学. 32Suppl.2. 90 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Kagayaki Kuroda: "Temperature Mapping Using Water Proton Chemical Shift" Proc. SMR 2nd Meeting. 3. 1569 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 杣谷 直俊: "水プロトン磁気共鳴周波数による非侵襲温度分布画像化法の検討-動物体内の温度分布画像化実験-" 日本ハイパーサーミア学会誌. 10. 278 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Kagayaki Kuroda: "Temperature Mapping by Water Proton Resonance Frequency Obtained with 3D-MRSI-Feasibility in rivo-" Magnetic Resonance in Medicine. (印刷中).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi