• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヨガ呼吸法をとりいれたリラクゼーションによる便秘改善法の開発と検討

Research Project

Project/Area Number 06857189
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nursing
Research InstitutionCollege of Nursing Art and Science, Hyogo

Principal Investigator

志村 満子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (20254477)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1994: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords便秘 / ヨガ / 呼吸法 / リラクセーション / 脳波 / α波
Research Abstract

本研究は、ヨガ呼吸法のリラクセーション効果や便秘への影響を明らかにすることを目的とした。
便秘傾向のある健康な女性13名を被験者とし、ヨガ呼吸法教授後、6週間呼吸法を施行させた。ヨガ呼吸法教授の約2週間前、教授後1週目、3週目、6週目の呼吸法施行前後に、リラクセーションの一指標である脳波をそれぞれ測定し、α波成分の割合を算出した。また呼吸法教授約2週間前から、排便状況、生活状況について毎日記録させ、6週目に呼吸法についての面接調査を行った。その結果、
1.脳波のα波成分増加は、それぞれの呼吸法施行前後では差はみられなかったが、1週目と6週目では有意な差が認められた(P〈0.05)。このことから、呼吸法は速効性のリラクセーション効果はないが、継続することによってリラクセーション効果があると推察された。
2.記録と面接調査により、明らかに便秘改善がみられた者は3名であった。これら便秘改善者の生活状況では、良好な生活習慣の保持又は改善がみられた。一方、未改善者の生活状況では、精神的ストレス、生活リズムの乱れがみられた。
以上の結果より、ヨガ呼吸法を便秘改善法として利用するためには、基本的な日常生活習慣を見直した上で、6週間以上呼吸法を継続することが必要と考えられた。
今回全体には、ヨガ呼吸法により明らかな便秘改善には至らなかった。しかし便秘改善の効果要因が、生活状況の他、性格特性にもあると考えられるため、ヨガ呼吸法を便秘改善法として有効にする条件について、今後明確にすることが必要であろう。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi