• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

薬用植物における有用物質生産の制御に関する遺伝子ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 06858060
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bioorganic chemistry
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山崎 真巳  千葉大学, 薬学部, 助手 (70222370)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsRAPD / トウキ / 系統樹
Research Abstract

重要生薬当帰の基原植物であるトウキ(Angelica acutiloba Kitagawa)とホッカイトウキ(A.acutiloba var.sugiyamae Hikino)の遺伝的関係を明らかにするために、ゲノムDNAを鋳型として10merの短いオリゴヌクレオチドをプライマーとするPCRによってDNA増幅を行い、得られるRandom amplified polymorphic DNA(RAPD)のパターンを解析した。さらに、市場品生薬のDNA分析に応用するために乾燥根についてもRAPD解析を行い乾燥方法の影響について検討した。
奈良県にて栽培されているトウキ(大深当帰)および北海道にて栽培されている2系統のホッカイトウキの各数個体について、凍結および凍結乾燥した葉より全DNAを個別に抽出し、この約10ngを鋳型として6種の10merプライマーを用いてPCRによるDNA増幅を行った。RAPDパターンを比較して遺伝的相違度を算出し、さらにこの値を平均距離法により結合して系統樹を作成した。その結果、個体間でRAPDパターンに相違がみられたが、種内における個体間の遺伝的相違度は、種間の相違度より小さいものであった。
大深当帰の根を室温乾燥、凍結乾燥、および50-60℃の温湯での処理(湯もみ処理)後に室温乾燥し、それぞれから抽出した全DNAについてRAPD解析を行った。抽出されたDNAの収量には差があったが、すべてのDNAにおいてPCRによるDNAの増幅がみられ、乾燥生薬のDNA分析の可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Yamazaki,他: "Genetic relation ships amang Glycyrrhiza plants determined by RAPD and RFLP aualyses" Biol.Pharm.Bull.17. 1529-1531 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] M.Yamazaki,他(分担執筆): "Biotechnology in Agriculture and Forestry Vol.26 Medicinal and Aromatic Plauts VI" Springer-Varlag,Berlin Heiderberg, 426 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi