アジア地域の熱帯林生態系の変貌過程と温室効果ガスの動態
Project/Area Number |
06NP0204
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
高井 康雄 東京農業大学, 農学部, 教授 (40011796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 邦雄 横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30018048)
和田 英太郎 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)
長野 敏英 東京農業大学, 農学部, 教授 (10012006)
荻野 和彦 愛媛大学, 農学部, 教授 (90026394)
久馬 一剛 京都大学, 名誉教授 (80027581)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Keywords | 熱帯林 / 熱帯雨林 / 湿地林 / 森林生態学 / 植物生態学 / 修復 / 微気象 / 温室効果ガス |
Research Abstract |
サラワクにおける熱帯雨林研究においては、52ヘクタールに及ぶ大規模長期生態観察区において、精密に調査し、立ち木の総本数は358、905本に達し、種数は1083種を数え、72科、892属に分類され、このようなプロット調査によって確認された種多様性としては世界でもっとも高いと認められた。 ナラチワ泥炭湿地林内に設けた3、600m^2の毎木調査では、17科26属31種の樹木相、719本/haの樹木本数、250トン/haのバイオマスを持っていることが明らかにされた。サラワクにくらべ、ここでは湿地環境のストレスで生物多様性が低いと考えられた。また、ここの荒廃湿地の森林再生手法の開発を目的として、泥炭湿地の先駆種であるMelaleuca cajuputiの生理特性の解明研究を行い、酸素濃度の低い水中でも発芽や生存が可能なこと、乾燥種子は100℃近い高温にさらされても発芽力を失わないこと、冠水条件下でも成長可能など湿地での生育に適した生理特性を持つことが示された。このメラルカの生理特性を調べ、培地が酸性で多量のA1が存在してもほとんどA1を集積しないで生育し、A1排除植物であることを明らかにした。 タイとインドネシアの水田圃場から発生するメタン量を測定し、メタンは水稲生育の前半期に主として発生し、この結果は温帯地域の水田で水稲生育の後半にメタン発生量が増加するのと異なるものであった。メタン発生量の土壌間の比較では、酸性硫酸塩土壌及び火山灰土壌で著しく低く、低腐植質グライ土(アルチゾル)では著しく高いことが明らかにされた。 タイナラチワ泥炭湿地林では、メタンの炭素安定同位体比がその生成経路を判別する有効なパラメーターとなることを明らかにし、難分解性有機物で構成される泥炭土壌におけるメタン生成では、酢酸代謝系に比べて、二酸化炭素+水素系が卓越することを見いだした。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)