Project/Area Number |
06NP0401
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松原 謙一 大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (20037394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大木 操 国立がんセンター研究所, 部長 (00158792)
中村 祐輔 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70217909)
吉田 光昭 東京大学, 医科学研究所, 教授 (80012607)
吉川 寛 奈良先端科学技術大学院大学, 教授 (70019876)
榊 佳之 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10112327)
|
Project Period (FY) |
1991 – 1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Keywords | ヒト・ゲノム / ゲノム構造解析 / ゲノム機能解析 / cDNA / DNA解析技術 / モデル生物 / 生物情報科学 / 塩基配列決定 |
Research Abstract |
我々自身である人間の理解を深め、人類の健康と幸福に役立つ知識と技術の生産に貢献する。それと共にDNA研究を挺子にした生命の研究と情報科学の融合した新しい研究分野の出現に早くから対処する。このような視点に立ってヒト・ゲノム解析研究は発足し、生命の設計図であるゲノムの構造と機能を解析研究し、そこに包含される遺伝情報の理解を目指して進められている。この線に沿って、総括班ならびに3つの研究班を組織して研究の推進を図り次の成果を得た。 1.総括班。全体としての活動を円滑に進めるため各種会合の企画立案調整、機器の計画的購入と配分、情報交流、調査などを積極的に進めた。また「ヒトゲノム解析と共役した遺伝病家系研究」、「日本における生物学的研究材料保存・供給体制のあり方について」「社会との接点の問題研究」について三つの推進小委員会を設けて調査研究、提言作成の作業を進めている。この他に公開シンポジウム、国際シンポジウム、講習会、ジャーナリストのためのチュートリアルとニュースレター発行等の広報活動を行った。 2.ヒト・ゲノム構造解析班。特定の染色体あるいは染色体の機能領域の構造解析を中心に研究し、必要な技術の開発研究を行うのを主目的とする。ヒト染色体21番11番につき物理地図を作製した。また、染色体3,6,8,11,X,Yにつき高密度のコスミドマップ作製を進めた。これらの成果を活用して、各種疾病遺伝子の発見入手に向けてエキソントラップ法などによる遺伝子存在部位の確認作業を進める一方、特定領域として免疫グロブリン遺伝子H鎖V領域とHLA遺伝子群を選び詳細なマップ作りと遺伝子の同定を実行した。これは、来るべきシーケンシング時代のモデルとなる先導的研究である。 3.cDNA解析班。ヒトゲノムの機能解析のため、遺伝子として発現する部分に研究対象を絞り、ヒトの各種組織におけるcDNAの存在頻度情報の収集と全シーケンス情報の収集を行う。ヒトの各種臓器や細胞の中で発現している全遺伝子をカタログ化し、その発現頻度を解析し情報化する「3'特異的cDNAライブラリー解析」を進めそのデータベースをさらに充実させて、ゲノム研究を構造解析と機能解析の両面から行う研究に貢献した。また100を越えるcDNAの全シーケンスの収集を達成しており、我国からのゲノム研究へのユニークな貢献となっている。良質なcDNAライブラリーの作成やその迅速な分類、カタログ化の手法、5'を含むクローンの選択的入手法などがほぼ完成した。これと共に、線虫をモデル系とするゲノムの構造解析と発生ステージで発現する遺伝子収集を共役させる研究が大いに進展をみせた。また、大容量のデータ整理などにおける新しい手法が種々開発されると共に、cDNAのゲノムへのマッピングを可能にするいろいろな技術開発が行われ、一部でcDNAマッピングのデータ生産活動が始まった。 4.DNA解析技術開発班。巨大なゲノムを解析するための技術開発とモデル生物(分裂酵母と枯草菌)を用いる大規模シーケンシングの効率化に関する手法の検討、解析の国際協力の組織化の研究。DNAの取り扱い技術とマーカーDNAの染色体上のマッピングに関わる技術開発を進め、特に、色素プローブを用いる染色体上への位置決め技術にさまざまな進歩を示すことができた。また、ゲノムスキャンニング法の応用、T3ファージによるDNA欠失セットの作成技術、YACの安定化、超高分子DNAの電場による分離技術の確立などに成果があがった。これと並んで、枯草菌、分裂酵母のゲノムを対象に国際協力によって大量シーケンシングを実行する研究を進めて、ゲノムデータベース作成への貢献が長足の進歩を遂げた。
|