Project/Area Number |
06NP1101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
西塚 泰美 神戸大学, 医学部, 教授 (10025546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 光宏 神戸大学, 医学部, 教授 (40135794)
淀井 淳司 京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80108993)
米田 悦啓 大阪大学, 医学部, 教授 (80191667)
山村 博平 神戸大学, 医学部, 教授 (90030882)
井上 圭三 東京大学, 薬学部, 教授 (30072937)
|
Project Period (FY) |
1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Keywords | ホスホリパーゼ / Syk / Ras / プロテインキナーゼC / 細胞分化 / 核局在化シグナル / ADF / チオレドキシン / エンドセリン |
Research Abstract |
生体調節にかかわる細胞内情報伝達機構網の詳細の解明をめざし、総括班ならびに6研究班を組織し、総括班は研究課題の推進のための調整をおこない、研究班間の円滑な交流、連絡をはかり、また研究計画実施のため、共同利用設備備品の導入や特別研究員の選考、研究計画の統合推進を担当した。6研究班は以下の成果を収めた。 1.研究班1 細胞膜脂質を介した情報転換のネットワーク:情報伝達に関わる脂質代謝酵素について、精製(ホスホリパーゼC-δ)、構造決定(PAF-アセチルハイドロラーゼ)、他の伝達因子との相互作用(ホスホリパーゼC-δ、PAF-アセチルハイドロラーゼ)、遺伝子発現制御(12-リポキシゲナーゼ)、細胞内分布(ホスファチジルセリン合成酵素、ホスファチジルセリン脱炭酸酵素)などを明らかにした。 2.研究班2 蛋白質相互作用による情報変換のネットワーク:チロシンキナーゼの間でLynによりSykが活性化され、SykがShcを介してAsh/Grb2、Rasへと情報を伝達することを明らかにした。また、Ash/Grb2はSH3ドメインを介してパキシリンに結合し、パキシリン、Fakとの複合体を形成することを明らかにした。Fakはまたグルタミン酸受容体やFynとも相互作用を示した。一方、R-RasおよびRhoの標的蛋白質の分離精製ならびにcDNAクローンの単離をおこなった。 3.研究班3 蛋白質リン酸化反応カスケードとその調節:プロテインキナーゼCについて、新規基質蛋白質を同定し、関連酵素群の検索により新規蛋白質リン酸化酵素PKNを分離し性質を検討した。また、中枢神経系におけるプロテインキナーゼCの分布を詳細に検討するとともに、その調節ドメインがRACキナーゼのPHドメインと結合することを見いだした。一方、抑制遺伝子産物WT1およびAPCが細胞周期G1期からS期への移行を止める作用をもつことを明らかにし、この細胞周期調節はCDK2、DK4等の蛋白質リン酸化酵素活性の制御を介することが示唆された。 4.研究班4 細胞核への情報伝達網の解析:増殖・分化のシグナルが細胞核に到着し、遺伝子発現を制御するにいたる情報伝達経路を解析した。すなわち、互いに接触する細胞同士の増殖因子としてHB-EGFの作用を解析し、さらに増殖因子レセプターのシグナルを伝えるPI3キナーゼの作用、ケラチノサイト分化におけるCキナーゼの役割を明らかにした。また、細胞核へ蛋白質が輸送される際に必要な蛋白質を同定した。 5.研究班5 細胞分化シグナルのネットワーク:免疫沈降法にてT細胞株およびNK細胞株中にADF結合蛋白質を確認した。また、ADFがS期に特異的に核へ集積することを示した。ヒト胸腺由来細胞株HPB-ALLで分子量38kDaのFas会合蛋白質を同定した。LD-1を精製し、蛋白質リン酸化酵素であること、FynがM期の最終段階の進行に必要な分子であることを示した。ヒト乳癌組織をヌードマウスに移植しマウスT細胞リンパ腫が誘導されることを発見した。 6.研究班6 細胞内情報伝達機構ネットワークの病態解析:エンドセリンA受容体を介する非選択的カチオンチャネルによる内向きカルシウム電流が存在することを見いだした。血管内皮細胞において一酸化窒素合成酵素mRNAならびに蛋白質の発現が脂質やサイトカインにより調節されることを見いだした。血管内皮細胞、平滑筋細胞における白血球接着分子や平滑筋増殖因子の遺伝子発現、アンジオテンシンII受容体遺伝子発現調節におけるプロテインキナーゼA、プロテインキナーゼCの関与を検討した。またアンジオテンシンII受容体mRNAの増加は〔Ca2+〕i変化とよく相関することを見いだした。
|