• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電磁気調査および土壌物性による遺跡探査法の研究

Research Project

Project/Area Number 07201203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

宇野 隆夫  富山大学, 人文学部, 教授 (70115799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 英夫  富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)
広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords磁気探査 / 電気探査 / レーダー探査 / 帯磁率 / 被熱遺構 / ESCa / 電磁探査 / 比抵抗
Research Abstract

平成7年度は、下記の遺跡と各種の探査実験を実施した。
1 岐阜県江馬氏館跡(中世城館、14から15世紀)
平成7年度には、城館跡の門跡での遺跡探査を実施した。
門跡の場合、踏み締め遺構であることが、確実であるので、ここで電気探査(RM-15,平成5年度購入)と強制電極法(DZD-2,平成6年購入)によって、昨年同様表土掘削以前、以降、埋め戻し後、の3回に分けて探査を実施した。その結果、門前の道路遺構部分が比抵抗が高くなって検出された。
2 富山大学周辺での焼成実験
富山大学周辺の火山灰層の上面によって、焼成実験を行ない、プロトン全磁力探査・クラクスゲート磁気探査・電気探査・電磁探査・帯磁率測定を実施した。今年度の特徴は、さらに、光学的・化学的分析を実施したことである。その結果、被熱部分の鉱物組成の変化は顕著であり、火山灰土層においても、帯磁率の変化がけんちょであることが判明した。
今年度は、いままで開発した手法、遺跡探査の手法、岩石磁気学の手法、物理化学的手法、など被熱遺構に関してはおおよそ出そろった感があり、今後実際の多くの遺跡に応用していくことが肝要と考えられる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi