• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発語のない重度言語発達遅滞児の実用的伝達スキルの開発-図形シンボルと会話エイドの応用-

Research Project

Project/Area Number 07202105
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小島 哲也  信州大学, 教育学部, 助教授 (80153534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西沢 八千代  信濃医療福祉センター, リハビリテーション科, 言語治療士
竹内 洋彦  長野県身障者リハビリテーションセンター, 機能訓練課, 言語治療士
林 耕司  長野赤十字病院, 言語課, 言語治療士
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords言語発達遅滞 / コミュニケーション / 図形シンボル / 会話エイド
Research Abstract

本研究は,養護学校に在籍する発語のない重度言語発達遅滞児を対象に,図形シンボルと会話エイドを利用して学内日常環境における実用的伝達スキルを開発するとともに,その効果的指導方法について実験的に検討することを目的としている。今年度は,昨年度までの研究の継続として以下の2点について研究を行い成果を得た。
1.図形シンボル用会話エイドの開発 昨年度までの研究でプロトタイプの開発を終了し下記の事例研究にも導入している図形シンボル用会話エイドの開発を終了した。この会話エイドは(PICOT),市販のパソコン(Macintosh)の画面上で自由にシンボルを作成し,必要な音声フィードバック用データを録音・登録することが可能なソフトウェアである。この成果は「聴能言語学研究」誌へ論文として投稿中である。
2.図形シンボル用システムのインストールと事例研究 対象児2名の図形シンボル用システムとして会話エイド(PICOTを搭載したパソコン)と会話ボードを学校内へインストールし、同システムを利用して行う会話訓練を中心とした事例研究を開始した。会話訓練はこれまでに約3ケ月間行われた。現在,各訓練セッションのビデオ映像記録をスクリプト化する作業を行っており、図形シンボルによる伝達スキルの獲得過程,既・未得伝達スキルへの影響,図形シンボルによる伝達スキルの般化,等について分析を進める予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi