認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察
Project/Area Number |
07202106
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
河野 守夫 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20073364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝澤 修 郵政省通信総合研究所, 関西支所, 研究官
門田 修平 関西学院大学, 文学部, 助教授 (20191984)
賀集 寛 関西学院大学, 文学部, 教授 (20090730)
柏木 敏宏 大阪協和会病院, 言語療法科, 科長
|
Project Period (FY) |
1995 – 1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 幼児の音声知覚能力の発達的変化 / 2つの音声処理機構 / 音声処理機構の階層性 / 音声談話理解のメカニズム / 音節の構造と言葉のリズム / 全体的音声処理機構とモ-ラ / 日本語の聴解単位 |
Research Abstract |
1.日本人の死後6〜8カ月の幼児(28名)は英語の/l//r/の弁別が可能だが、生後10〜12カ月の幼児(34名)は不可能であった。一方、/w/と/y/の弁別は両グループとも可能であった。/w//r/は10〜12カ月児はもちろん、6〜8カ月児も弁別ができなかった。もっとも、追試では10〜12カ月児(33名)は/w//y/の弁別は、6〜8カ月児(22名)では可能だが、10〜12カ月児(33名)は不可能という結果を得た(報告書1)。 2.人間のリズム処理の方法に全体的処理と分析的処理の2通りがあり、両者は神経心理学的に性格が異なることを実証した。この2つのリズム処理は、人間の互いに異なる音声処理中枢の存在を示唆している(以上報告書2)。さらに両者の間には後者を下部構造、前者を上部構造とする階層性が認められる(報告書3)。 3.この2つの音声処理中枢の相互作用を軸に音声談話理解のメカニズムのモデルを提唱した(報告書2)。 4.強勢型リズム、音節型リズム、拍型リズムなど世界の言語のリズム型は、上記の2つの人間の生得的なリズム処理中枢の作業が各言語の音節の構造に影響を受けて表面化したもとしてとらえることができる(報告書4)。 5.拍(モ-ラ)というリズム単位が日本語に存在する理由を心理言語学的に解明した。さらに、日本語の聴解単位の性格を明らかにした(報告書4)。
|
Report
(1 results)
Research Products
(17 results)