• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

柔軟で高速な法的推論の実現方法の研究

Research Project

Project/Area Number 07204201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

赤間 清  北海道大学, 工学部, 助教授 (50126265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 雄一  苫古牧工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (60234051)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords法的推論 / 等価変換 / コンパイラ / 仮説推論 / 最良解探索
Research Abstract

本研究の目的は、継承や時間制約、確信度などを柔軟で高速に処理する法的推論システムを構築することである。
本研究では、まず、(1)確信度付き論理プログラムの新しい論理を研究し、(2)最良優先探索を正しく効率的に行なう方法を検討した。また、(3)最良優先探索を時間制約処理・継承・仮説推論と柔軟に結合する方法を検討した。その結果、従来の論理を基礎とした枠組は、対象の表現力、計算順序の柔軟性、ルールの記述力の3点で不十分であり、「宣言的プログラムの等価変換」を基礎とする枠組の妥当性が結論された。
最良優先探索や仮説推論では、価値の高いところや、確実な知識が適用できるところから順に計算を進めていくことが、計算の効率をあげるために必要である。Prologなどの従来型言語では、計算の順序が固定なので柔軟な制御は達成できないが、「宣言的プログラムの等価変換」では、そのような処理方式を自然に達成できる。
そこで新たに、「宣言的プログラムの等価変換」を高速に処理するために、等価変換ルール群をC言語にコンパイルするコンパイラの作成を進めた。現在、そのプロトタイプが完成し、いくつかの制約充足問題で十分な速度が達成できることを確認した。
今後の課題は、このコンパイラをベースにして、時間制約・継承・確信度・仮説推論などを、柔軟かつ高速に処理する法的推論システムを実現することである。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi