• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「人文科学とコンピュータ」-テキスト処理-

Research Project

Project/Area Number 07207130
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

安永 尚志  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (20017411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ANDREW Armou (A Armour / ARMOUR A)  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (20202799)
近藤 泰弘  青山学院大学, 文学部, 助教授 (20126064)
石塚 英弘  図書館情報大学, 図書館情報学部, 教授 (50011755)
原 正一郎  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (50218616)
中村 康夫  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (60144680)
丸山 勝巳  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (60280533)
長尾 真  京都大学, 工学部, 教授 (30025960)
Project Period (FY) 1995 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥47,100,000 (Direct Cost: ¥47,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥12,600,000 (Direct Cost: ¥12,600,000)
Fiscal Year 1997: ¥12,000,000 (Direct Cost: ¥12,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥11,500,000 (Direct Cost: ¥11,500,000)
Fiscal Year 1995: ¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Keywordsテキストデータベース / テキスト標準化 / テキスト処理 / テキストデータ記述 / 国文学データベース / SGML / コラポレーション / 電子化テキスト / 二十一代集データベース
Research Abstract

研究代表者の総括のもとに、研究分担者は3つの研究課題に基づく研究班(調査班、作成班、流通班)をそれぞれ分担して、研究を進めた。調査班はテキストの現状調査研究、作成班は標準テキストの作成研究、流通班はデータ流通方式の研究に当たった。とくに、最終年度に当たり、研究の評価ととりまとめを全体で行った。
本年度の特記すべき研究成果の一つに、国文学研究におけるコラボレーション(電子的協調作業方式)による研究態様の検討がある。コラボレーションによる工学系の研究は盛んであるが、人文科学分野における試みは初めてである。インターネット上のコラボレーションは単なるWWWと電子メールだけでは困難であり、コラボレーションを支援する機能が必要である。すなわち、情報共有を支援する機能、情報共用を支援する機能、およびコミュニケーションの機能が必要である。これらの機能はグループのコンピュータ環境で稼動することが必要条件であり、このためにはWWWブラウザ、Javaアプレットなどパソコンで稼動する環境を前提とする必要がある。とくに、国際的な国文学データベースの構築と利用を考えると、柔軟なシステム環境を考慮する必要がある。具体的にはオックスフォード大学などとの日本古典文学本文データベースの共同構築の研究を開始し、得られた研究成果を国文学研究資料館などでの機関研究に引き継ぐことを可能とした。詳細およびその他の研究成果についてはテキスト処理班の研究成果報告書にまとめている。
最終年度のため、研究成果の総合的な取りまとめのためのシンポジウムを開催し、研究を総合的に評価した。また、全体的な研究成果報告書を印刷物にまとめ、またCD-ROMによる電子出版を行った。さらに、インターネットによる公開を検討している。

Report

(4 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (35 results)

All Other

All Publications (35 results)

  • [Publications] H.Yasunaga et al: "A Digital Library and Contents in Japan" ALLCACH-98. 98. 176-183 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] S.Hara and H.Yasunaga: "Markup and Conversion of Japanese Classical Texts Using SGML" In the National Institute of Japanese Literature,D-Lib Magazine(http://www5.cnri.reston.va.us/dlib/July97). July/Augus. 1-20 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "国文学研究資料,情報,データベースの知的財産権に関わる諸問題" 情報処理学会,電子化知的財産・社会基盤研究会. 3・5. 29-36 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] S.Hara and H.Yasunaga: "A Digital Library System for Japanese Classical Literature" ALLCACH-97. 97. 33-35 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 石塚英弘、他: "ソフトウェアCALS実証実験報告,3.インターネットを利用した複数企業間でソフトウェア開発" 情報処理. 39・3. 890-895 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 近藤泰弘: "中古語のレ系指示詞の性格-能格性の観点から-" 国語学. 196. 1-10 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "国文学研究とコンピュータ" 勉誠社, 498 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志、他: "テキスト処理" 尚学社, 242 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "データベースの知的財産権に関わる諸問題" 情報処理学会. 3.5. 29-36 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "国文学作品のテキストデータ記述ルールについて" 自然言語処理. 3.4. 3-29 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] S.Hara and H.Yasunaga: "A Digital Library System for Japanese Classical Literature" ALLCACH-97. 33-35 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] S.Hara and H.Yasunaga: "Markup and Conversion of Japanese Classical Texts Using SGML In the National Institute of Japanese Literature" D-Lib Magazine. July/August. 207-212 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 石塚英弘 他: "科学技術論文の文書構造-全文データベースとその電子的交換流通の観点から-" 情報管理. 40.9. 756-769 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] H.Ishizuka: "Author-friendly electronic submission to SGMA-based academic journal" Proc.Int.Symp.on Res.Dev.Practice in Digital Libraries. 209-212 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "国文学研究とコンピュータ" 勉誠社, 498 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "文科系のための情報検索入門" 平凡社, 256 (1996)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "国文学作品のテキストデータ記述ルールについて" 自然言語処理. 3.4. 3-29 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "国文学研究とコンピューター電子本「漱石と倫敦」考をつくる" 自然言語処理. 3.2. 33-56 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] K.Maruyama: "Condurrent Object-Oriented Programming for Disctributed Real-time Systems" Information Science. 93.1-1. 87-106 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] S.Hara and H.Yasunaga: "SGML Markup of Japanese Classical Texts : A case Study" ALLCACH-96. 131-134 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 石塚英弘,根岸正光: "情報システム基盤技術としてのSGML-文書データベースからWWWそしてCALSまで-" 情報処理. 37.3. 207-212 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 近藤泰弘: "いわゆる「作用性用言反撥の法則」の現代語への適用-非対格(能格)性の観点から-(発表要旨)" 国語学. 186. 38-39 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 松村雄二: "「百人一首」-定家とカルタの文学史" 平凡社, 222 (1995)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "文科系のための情報検索入門" 平凡社, 256 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "国文学研究とコンピューター電子本「漱石と倫敦」考を作る" 言語処理学会論文誌. Vol.3 No.2. (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "国文学における情報の考察とデータベースの構築" 情報知識学会論文誌. Vol.5 No.2. 1-15 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "国文学における文献試料の画像データベースとその流通" 情報知識学会論文誌. Vol.5 No.2. 16-30 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 安永尚志: "奈良絵本データベースの開発研究" 国文学研究資料館紀要. 22号. (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 原 正一郎: "国文学研究とインターネット" 人文学と情報処理. No.8. 46-55 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Shoichiro HARA and Hisashi YASUNAGA: "On the Text based Database Systems for Public Service" ALLCACH-95. 43-45 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 原 正一郎 他: "国文学研究資料館蔵マイクロ資料目録データベースの再構築" 国文学研究資料館紀要. 22号. (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 中村康夫: "藤原清輔編「和歌一字抄」原撰本系統校本作成の試み" 国文学研究資料館紀要. 20号. 33-132 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 石塚英弘: "電子出版-その概念と技術-" 電子情報通信学会誌. Vol.78 No.9. 891-898 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 石塚英弘: "学術情報の電子化と流通-SGMLの発想から-" 人文学と情報処理. No.8. 18-25 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 近藤泰弘: "川端善明の文法論の意味" 解釈と鑑賞. 60.1. 133-137 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi