• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古地図に描かれた内容のデータベース化のためのシステム構築

Research Project

Project/Area Number 07207213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

出田 和久  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (40128335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正木 久仁  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30109714)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords村絵図 / 古地図 / データベース / 景観要素 / 画像処理 / トレース図 / 書誌情報
Research Abstract

本研究では、古地図に描かれた景観要素と文字データについて、古地図間で比較研究ができるようなデータベースシステムを構築することに重点を置くが、今年度は市販のデータベースソフトを活用してどの程度のデータベースが作成可能であるかをはじめとして以下の様な検討と結果を得た。
(1)対象とする古地図を近世の村絵図に限定して研究を進めることにし、既存資料から村絵図における表現内容の一般的特色を把握し、村絵図の書誌情報と記載内容のデータベースの内容を暫定的に決めた。
(2)村絵図の実物を写真撮影し、フィルムスキャナにより画像データとして入力した。
(3)画像処理用ソフトにより取り込んだ村絵図からどの程度の情報を読みとることができるかについて検討した。ここでは、紙焼きした写真と比較して画像処理によってどの程度紙焼きの写真よりも多くの情報を得ることができるかを具体的に明らかにし、本方法の有効性と問題点を検討した。その結果、特に解像度との関係で撮影フィルムは高感度のものは避けるべきであること、データファイル容量をできるだけおさえるには解像度を低くする必要があるが、その場合絵図中の小さな文字が判読困難になるというジレンマをかかえることが明らかになり、この点が今後の大きな課題となった。
(4)写真画像からトレース図を作成する際の問題点の検討を行った。
(5)画像データベースソフトを利用し(1)で暫定的に決定した内容を、入力済み村絵図についてデータを入力し、データベースの試作をした。
このような今年度の研究の結果、村絵図の画像を含めたデータベース化は、画像処理により分割写真の接合にも大きな問題はなく、ある程度熟覧にかえることができ、絵図の保存の観点からも有効であり、通絵図的な研究にも利点が大きいことが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi