• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地殻下部における酸性マグマ生成と移動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07211213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小畑 正明  熊本大学, 理学部, 教授 (20126486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横瀬 久芳  熊本大学, 理学部, 助手 (50230644)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords地殻 / 超塩基性岩 / シンプレクタイト / ゼノリス / 部分溶融 / マグマ
Research Abstract

輝石-スピネルシンプレクタイトの微細構造の研究:北海道幌満カンラン岩中の輝石-スピネルシンプレクタイトの組織を走査電子顕微鏡観察とディジタル画像処理により研究した.特に鉱物間の空間相関を統計的手法で定量的に記述することに留意した.本科研費で購入した半導体検出器用アンプはBEI像観察に用いた.シンプレクタイトの組成は岩石間でほぼ一定であるが,組織の空間スケール,粒子サイズは様々であり,岩石の化学組成とは簡単な相関は認められない.シンプレクタイトの組成はザクロ石にカンラン石成分が22-24重量%をつけ加えたような形になっており,シンプレクタイトの組成はサブソリダスでザクロ石がカンラン石の反応でできたことで十分に説明できる.空間相関からもとめたスケールパラメータにもとづいて,以下のようなシンプレクタイト形成過程,構造進化のモデルを考案した.ザクロ石はまず単一,準安定相のAl-Cr-輝石に転移する.引き続きこの輝石が不安定化しCa-輝石とCa-poor輝石の2相に相分離を始める.この分離はスピーノ-ダル的におこるので,両輝石のドメイン構造は時間とともにしだいに大きくなる.この粗大化の様々な段階で輝石中に過剰に溶け込んでいたAl,Cr成分がカンラン石成分と反応してスピネルとして析出してくる.スピネルの核形成は両輝石の結晶粒界に選択的に起こり成長するので,当初のスピネルはCPX粒子をとりかこむような,紐状の不規則な形状をとる.このような形状は不安定であるので時間がたつとともに,粒子の表面積を小さくするように,スピネル粒子は丸みを帯びた形状になって行くと同時にマトリックスの輝石ドメイン構造も大きくなって行くので,スピネルの分布と輝石境界は無関係となってゆく.スピネル出現時の輝石のドメイン構造の変化を考えることにより,シンプレクタイト構造の多様性が説明できる.この研究成果は現在投稿中である.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Obata,M.and Karato,S.: "Ultramafic pseudotachylite from the Balmuccia peridotite,Ivrea-Verbano Zone" Tectonophysics. 242. 313-328 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Morishita,R.and Obata,M.: "A new statistical description of the spatial distribution of minerals in rocks" Jour.Geology. 103. 232-240 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshimura,Y.and Obata,M.: "Sector structure and compositional zoning of garnets from the Higo metamorphic" J.Mineral.Petrol.Econ.Geol.90. 80-92 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 森下律生・小畑正明: "鉱物の空間分布パターンからみた岩石組織化量化の試み" 地質学雑誌. 101. 489-498 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Takazawa,E:et al: "Evolution of the Horoman peridotite : Implications from pyroxene compositions" Chemical Geology. (in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 横瀬久芳・山本茂: "金峰火山に産する地殻起源のゼノリス:北西九州の地殻深部を構成する。" 岩石鉱物鉱床学会誌. 91(印刷中). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi