• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水素原子採用分子線エピタキシ-法による量子構造作製と評価

Research Project

Project/Area Number 07227205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

川辺 光央  筑波大学, 物質工学系, 教授 (80029446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 至崇  筑波大学, 物質工学系, 講師 (40224034)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords分子線エピタキシ / 選択成長 / 量子細線 / 量子ドット / AlGaAs / 水素原子
Research Abstract

我々は、いままで結晶成長の制御性を高めるため、成長した結晶に悪影響を与えない原子状水素を導入し基板の表面清浄化、選択成長、格子歪系、量子構造の作製など様々な分野に応用して原子状水素の有用性を示してきた。量子細線や量子ドットといったナノ構造を作製するためには、原子オーダーでの界面の制御が必要である。平成7年度に、自己組織化機構による量子構造作製における原子状水素の影響について調べた。
我々は、量子構造を作製するために(1)マスクを利用するもの、(2)格子歪エネルギーを利用するものの二つの方法で試みた。まず、マスクを利用するものにおいては、原子状水素援用GaAs選択成長で(111)A上には成長が起こらないことを明らかにしており、これを利用して(111)Aの側壁を持つV溝または四面体構造のピットを化学エッチングにより作製し、その先端部にGaAsはIn(Ga)Asなどの量子細線及び量子ドット作製を行う。V溝またはピットの先端部分の形状は、エッチングの面方位による異方性によって決まりマスクパターンの精度にほとんど依存しない。この方法により、エピタキシャル成長のみでの量子構造の縦方向集積が可能となった。
格子歪エネルギーを利用した量子構造作製においては、格子歪系において成長様式が二次元成長から三次元島状成長へ移行する際の転位を含まない三次元島(coherent island)を用いることにより、従来の方法と比べ非常に簡単でかつ良質な量子ドット作製が期待できる。平成7年度の研究で、明らかにした量子ドット作製における原子状水素の効果は次の通りである。量子ドットの大きさは、原子状水素照射のとき約20nmと未照射時と比べ半分程度の大きさになる。また、ドットの分布においても、未照射時はステップエッヂに優先的に分布しているのに対して、原子状水素照射時では成長表面全般に形成されている事が分かった。しかしながら、フォトルミネッセンス測定のためのキャップ層成長までの待ち時間のあいだにドットの形状が変化することが確認され、ドットの形状、寸法制御の上で待ち時間、キャップ層成長が重要な鍵であることを示した。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M. Kaneko, M. Shimoda, Y. Okad, M. Kawabe: "A Molecular Beam Approach to Quantum Dot Arrays" Jpn, J. Appl. Phys.34. 4390-4391 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Okad, T. Fujita, M. Kawabe: "Growth Modes in Atomic Hydrogen-Assisted Molecular Beam Epitancy of GaAs" Appl. Phys. Letters. 67. 676-678 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kawabe: "Selective growth and ather applications of hydrogen assisted molecular beam epitaxg" J. Cryct. Growth. 150. 370-376 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Y. J. Chun, M. Kawabe: "Effect of atomic hydrogen in highly lattiee nismatehed molecular beam eptaxy" J. Cryst. Growth. 150. 497-502 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] A. Satoh, Y. Okada, S. Ohta, M. Kawabe: "Cracking Efficiency of hydrogen with Tungsten Filament in Moleau lar Beam Epetaxy" Jpn. J. Appl. Phys.34. L1379-L1382 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Y. J. Chum, S. Nakajima Y. Okada, M. Kawabe: "The Role of Atomic Hydrogen for Formation of Quantum Dots by Self-Organizing Process in MBE" Phyrica B. (To be published). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi