• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

修飾ヌクレオチドによる生体環境場における情報伝達系の光制御

Research Project

Project/Area Number 07228106
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

佐々木 政子  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (00090514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 正美  筑波大学, 物質工学系, 講師 (70234846)
川久保 洋  東海大学, 医学部, 講師 (70204691)
伊藤 敦  東海大学, 工学部, 助教授 (80193473)
小宮山 真  東京大学, 工学部, 教授 (50133096)
藤田 斉  東海大学, 健康科学部, 教授 (10096258)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords光応答型オリゴヌクレオチド / フルオレセインサ / リポソーム / リソソーム / エンドサイトーシス / フロロジェニック / 蛍光修飾 / オリゴヌクレオチド
Research Abstract

本研究では,細胞という生体環境場で,遺伝子DNAの変異あるいは外来遺伝子の情報伝達によって発現される病気を,光化学反応によって阻止し,病気を起こさせなくする手法の開発を目指している.
光応答型オリゴヌクレオチドとして,核酸への結合あるいは切断機能を有する蛍光色素フルオレセインで修飾した11merオリゴヌクレオチド(以下 F-DNA 図1)を合成し,試験細胞にヒト培養ケラチノサイトを用いて,F-DNAの 1)光照射による塩基配列相補的なDNAへの光結合あるいは光切断反応 2)細胞内導入法 3)細胞内親和部位の検出と細胞内取り込みプロセスを検討した.
はじめに,細胞質内の親和小器官について検討した.アンチセンス療法やアンチジーン法の研究者等は様々な手法で,薬剤の細胞内取り込みを検討している.しかし,取り込みプロセスを明確にしているものは殆どない.本研究では,F-DNAの細胞内への導入プロセスはエンドサイトーシスの可能性が強いと考察し検討した.F-DNA包埋リポソームがエンドサイトーシスで細胞内に導入される場合,F-DNAの細胞質内の親和小器官はリソソームであるとの仮定が成立する.
リソソーム内には種々の加水分解酵素が存在しており,その一つにβ-ガラクトシダーゼリソソームマーカー酵素がある.この酵素は,フロロジェニックな基質フルオレセイン ジ-(β-D-ガラクトピラノシド) (FDG)に出会うとFDGを分解させ蛍光フルオレセインを放出させる.このFDGの発蛍光性をマーカーとして,FDG包埋リポソームの細胞質内の親和小器官を検討した.リポソームの細胞質内の親和部位はリソソームと判明した.
次に,核部のF-DNA親和部位について検討した.核小体内の蛍光強度は,細胞質内小器官の蛍光強度より高く検出され,この蛍光は励起後約30秒で褪色した.結果1)を考慮すると、核近傍でF-DNAの光結合の可能性が示唆された.
以上まとめると,F-DNA包埋リポソームはエンドサイトーシスによって細胞内へ導入され,さらに核部の核小体に親和する.F-DNAがシソソームから核へ移行する過程については現在なお検討中である.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 佐山、松尾、藤田、佐々木: "フェノチアジン誘導体の光増感による脂質過酸化機構-スクアレンを脂質モデルとして-" 日本化学会誌. 1995. 954-959 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] M,Sasaki, Y. Kawakubo, H Fujita at al.: "Uptake of fleeoresent oligonucleatides encapsulated in lipasomes……" Photomedicine and Photoliology. 17. 103-104 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] M.Watanabe, S. Koyama, H. Fujita, M. Sasaki: "Lysomotropic fluorescent α-tertlicnyl in asltused epidermal keratinocytes." Photomedicine and Photoliology. 17. 101-102 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] H. Fujita, Y. Kawakubo, I, Masuo, Y. Tokura, M. Sasaki: "In introstudy of sporflonacin photosensitization." Photomedicine and Photoliology. 17. 131-133 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] M. Kobayashi, S. Komiyama, M. Sasaki et al.: "Photocleavage of DNA by Chlorophyll-and Porpyrin-Derivatives." Photomedicine and Photoliology. 16. 65-69 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] M. Watanabe, Y. Kawakubo, H. Fujita, M. Sasaki et al.: "Infroduction of fluorescein-lableled oligonucleotides into cultured……." Photomedicine and Photoliology. 16. 89-92 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi