• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クロロトルエン分子クラスターの老化学ダイナミックス

Research Project

Project/Area Number 07228216
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

市村 禎二郎  東京工業大学, 理学部, 助教授 (50016169)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsクロロトルエンクラスター / レーザー誘起ケイ光 / 光化学ダイナミックス / クラスター内反応
Research Abstract

超音速ジェット中のレーザー誘起ケイ光(LIF)を測定する装置を新規に組み上げて、o-, m-, またはp-クロロトルエン分子のLIF励起スペクトルを測定した。即ち、クロロトルエン蒸気(320Kに加熱)をHe,Ne,Ar2〜4気圧の背圧でパルスバルブ(オリフィス径0.5mm)から高真空中に噴出させ、超音速ジェットを生成し、このパルス分子線にNd: YAGレーザーで励起した色素レーザーの倍波をとり、275nmから260nm位の波長の光を照射した。レーザー光と直角方向からのケイ光を光電子増倍管で検出し、そのシグナルをボックスカ-積分器に取り込み、コンピューターで積算、解析した。
m-およびp-クロロトルエンをArの背圧を3atmにして、0-0遷移付近のLIF励起スペクトルを高感度で測定して、Arとのクラスターを探した。オリジンより約25cm^<-1>長波長側に非常に微弱ではあるが、1:1クラスターと思われるピークが観測された。HeやNeでシ-ドした場合にはこのようなピークは観測されなかった。現在、Arはベンゼン環上に付いていると考えている。また、水あるいはメタノールとのクラスターの観測を試みた結果、それぞれ0^0_0より150cm^4、200cm^4長波長側にブロードなスペクトルが得られた。これは、1:1クラスターではなく、水分子やメタノール分子が何個か付いているためと考えられる。今後、クラスター内反応を試みる予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H. Kojima et al.: "Laser Induced Fluorescence of Jet-cooled Chlorotoluene" J. Photochem. Photobiol. A: Chemistry. 92. 1-5 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] T. Suzuki et al.: "Evidence for Enhanced Intersystem Crossing on Pyrene Pluorescence Quenching" Chem. Phys. Letters. 246. 130-134 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi