• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イオン交換性シリケートミクロ空間への機能性有機分子の組織化

Research Project

Project/Area Number 07231211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾中 篤  東京大学, 教養学部, 助教授 (10144122)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsカチオン性メソーテトラアルキルポルフィリン / フッ素四珪素雲母 / ポルフィリン-粘土複合体 / 層間化合物 / 層間距離
Research Abstract

鎖長の異なるω-トリメチルアンモニオアルキル基をもつ4価カチオン性メソーテトラアルキルポルフィリンをK10法を用いて新規に合成し,種々の粉末状合成粘土鉱物(フッ素四珪素雲母(TSM),サポナイト,ヘクトライト)層間へイオン交換法により導入し,ポルフィリン-粘土複合体を新規に合成した.何れの粘土鉱物層空間へもカチオン性ポルフィリンはほぼ定量的にイオン交換し,特に,TSMの場合に層間隔が最も広がった.また,層間へ挿入されたポルフィリン化合物は,粘土酸性環境下にもかかわらず,ポルフィリン環はプロトン化されず,遊離型を維持していることも,可視光吸収スペクトルを見ることで確認された.次に,メソ位アルキル鎖長の異なる数種のカチオン性ポルフィリン(炭素鎖:3,4,5,9)とTSMの層間化合物を作ると,層間距離はアルキル鎖長が長くなるに従って一次的に増大することが判った.さらに,ポルフィリン-粘土複合体が機能性材料としてより利用しやすくするために,TSMをフィルム化したところ,同様にポルフィリンが効率よく層間へ挿入し,得られた層間化合物は,粉末状TSMへの挿入体とほぼ変わらぬ層間距離を示し,フィルム状TSM層間中で,カチオン性メソーテトラアルキルポルフィリンが約10Åの間隔で配向・配列していると考えられる.今後,分光化学的にこの配列状態を調べるために,プローブとなる金属イオンをポルフィリン環中に導入することを考えた.銅イオン-ポルフィリン錯体を予め調製しイオン交換したところ,フィルム状TSMとの層間化合物が定量的に生成することも見いだした.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M. Onaka: "Intercalation of Cationic Porphyrin Bearing Four ω-Ammonio-alkyl Substitueuts at Meso-positions into Clay Montmorillanite, Saponite, and Hectorite" Mol. Cryst. Lig. Cryst.(印刷中). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi