• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水を含む高温気体からの水素分離用ゼオライト膜の開発

Research Project

Project/Area Number 07235205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

都田 昌之  山形大学, 工学部, 教授 (30005433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宍戸 昌広  山形大学, 工学部, 助手 (20196380)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords膜分離 / 無機分離膜 / 水素分離 / 高温度 / 腐蝕性気体 / エネルギー
Research Abstract

本研究はUT-3サイクルにおける高温のH2-H2O-HBr三成分系から水素を連続的に分離するゼオライト膜の開発を試みたものである。結晶構造に数Åの細孔を有するゼオライトを基盤とする膜の問題点は、多結晶体として成膜されるゼオライト結晶間に間隙が出来やすくこの間隙からの漏れによって、本来ゼオライトの持つ数Åの細孔による選択的な分離が十分生かされないことが挙げられる。ここでは、テトラエトキシシラン(TEOS)の気相析出反応(CVD)法によって間隙を塞ぎ、ゼオライトの持つ数Åの細孔による選択的な分離が発揮されるゼオライト膜の開発を行った。水熱合成した膜質はゼオライトにアルミナ成分を全く含まないZSM-5型の疎水性を示すシリカライトである。シリカライト膜にTEOSの強制吸引式CVD処理を施し、ガス透過分離実験を行ったところ、CVD処理を行うことでゼオライト結晶間の間隙閉塞の制御ができることが分かった。H2-N2二成分系において、圧力差が10kPaで分離温度400℃以上において、H2の分離係数がKnudsen拡散の理論限界値3.74を十分越える分離性能が得られた。さらに、本来の目的であるH2-H2O-HBr三成分系においては、H2OとHBrに比べH2の透過・分離性の向上を図ることが出来た。これは成膜したシリカライト界面の疎水性効果が発現されたものと考えられる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山口尚夫,宍戸昌広,都田昌之: "ゼオライト膜による高温気体からの水素分離" 第28回北海道秋季大会講演要旨集. Y203- (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 都田昌之,山口尚夫,宍戸昌広,菅野幸二,戸田誉: "水を含む高温気体からの水素分離ゼオライト膜の開発" 重点領域研究・エクセルギー.平成7年度研究成果報告書. 206-211 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi