• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モット転移系3d遷移金属化合物における光磁気機能性の開拓

Research Project

Project/Area Number 07237213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

佐藤 勝昭  東京農工大学, 工学部, 教授 (50170733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 隆幸  東京農工大学, 工学部, 助手 (20272635)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsビスマス系酸化物超伝導体 / 磁気光学スペクトル / 反射スペクトル / 光学導電率
Research Abstract

本年度は、モット転移近傍の金属相である酸化物超伝導体の磁気光学スペクトルを測定するために、当研究室の磁気光学測定装置をHe循環型クライオスタットを導入することにより低温測定用に改良を行った。さらに、薄膜および単結晶の両方のサンプルを測定可能にするために、透過型および反射型の2通りの測定系を準備した。本研究では、測定対象としてBi系酸化物高温超伝導体を用いた。
磁気光学測定は、電子状態を明らかにするうえで有効な手段であるが、磁気光学スペクトルは、反射率スペクトルと合わせることによって複素誘電率の非対角成分を求めることができる。そこで、本年度は反射率について、0.5〜5eVにおける反射率の測定を行った。そして、得られたスペクトルからK-K変換により、複素誘電率の対角成分を求めた。更に、その誘電率スペクトルを自由キャリアーによるドル-デ型スペクトルと、いくつかの束縛キャリアーによるローレンツ型スペクトルに分解した。その結果、プラズマ周波数ω_p=2.1eV、緩和時間t=1.5×10^<-14>sを得た。これらの、結果は電子状態を明らかにするうえで重要な情報である。平成8年度は、正確な誘電率を求めるために、シンクロトロン放射による1〜35eVの広範囲な反射スペクトルを測定する予定である。そして、磁気光学測定を行い反射率から得られた結果と合わせて電子状態を明らかにして行く予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Lee,et.al.: "Josephson transport and crystallographic properties of Bi2Sr2CaCu2Oy junctions on(100)MgO bicrystal substrates." Physica C. 257. 99-104 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi