• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

仮想音楽空間の構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07244221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

橋本 周司  早稲田大学, 理工学部・情報工学, 教授 (60063806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松島 俊明  東邦大学, 理学部・情報工学, 講師 (30190458)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords音楽情報、 / 演奏制御、 / 歌声処理 / 自動作曲、 / BGM生成、 / ジェスチャー認識 / シーンチェンジ
Research Abstract

本研究は、通常の人工現実感のような物理的なリアリティよりも、むしろ音楽的にリアリティのある仮想空間を構築することを目的としている。
本研究の第1年度である平成7年度は、人間の動作による音楽演奏の制御、動画像からの音楽生成、歌声の信号処理について研究を行った。具体的な研究経過および成果は以下の通りである。
1.おもりの変位をピエゾ素子で検出する3軸の加速度センサを用いたジェスチャの認識手法を確立して、演奏システムの入力手段として利用するシステムを試作した。加速度センサを手先に装着して、演奏の開始、停止、継続、強度、テンポなどが実時間で自由に制御することができた。また、音源のパラメータと動作パラメータをニューラルネットワークで接続することにより、電子音源の音色をジェスチャーに応じて変化させる試みも行った。
2.動画像からRGBの色成分の平均、エッジの密度などを領域毎に実時間で抽出し、それらのフレーム間相関からシーンチェンジを検出する動画像処理系を作製するとともに、これらの画像特徴のパラメータを用いて音楽を自動作曲するアルゴリズムを考案して、任意の動画像に対して実時間で背景音楽を生成するシステムを試作した。このシステムは画像の意味内容の解釈は行わないが、ニューラルネットワークにより利用者の好みに生成音楽を合わせることができる。
3.歌声からピッチ情報と声色情報を実時間で安定に抽出する手法として、線形予測符号化方式を検討した。この手法によりピッチ情報と声色情報の分離が可能となり、声色を保存したままピッチの変更が可能となった。応用として音程はずれの自動補正を試み、従来のピッチチェンジャーによる結果と音質の比較を行った。その結果、予測区間の切り替わり点で雑音が生ずるという問題があるものの、声質保存に関しては大幅に改善できることが判った。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 橋本周司: "音楽情報処理" 電子情報通信学会誌. J78. 876-878

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 澤田秀之: "加速度センサを用いたジェスチャー認識と音楽制御への応用" 電子情報通信学会論文誌. J79-A. 452-459 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 井上渉: "歌声自動伴奏システム" 情報処理学会論文誌. 37. 31-38 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 張汀汀: "Curve Detection Using Inverse Hough Transform as a Parameter Optimization Problem" 電気学会論文誌. 115-C. 417-422 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 土屋憲法: "Multi-Ocular 3D Shape Measurement without afeature Extraction Using Backprojection Method" IEICE Transaction on Information and System. E78-D. 1607-1614 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 松島俊明: "視線の逆投影線の交点ボ-ディングによる多眼3次元形状復元" 画像電子学会誌. 24. 533-540 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 松島俊明: "Multimedia System for Shakuhachi Tablature" Proc. of ICMC'95. 487-488 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi