• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しいストレスタンパク質HSP66の細胞分化における役割とその発現調節機構

Research Project

Project/Area Number 07253206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

室伏 きみ子  お茶の水女子大学, 理学部, 講師 (00103557)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsストレスタンパク質 / 熱ショックタンパク質 / アクチン結合タンパク質 / アクチン調節タンパク質
Research Abstract

真性粘菌Physarum polycephalumのミクソアメーバに誘導される熱ショックタンパク質・HSP66は、単相のミクソアメーバ期のみに発現し(複相の変形体では発現しない),アクチンと結合して,そのストレス応答において重要な役割を果たすと考えられる,新しいストレスタンパク質である。
HSP66のアクチンとの結合には、さらに他のタンパク質(p42と命名)or関与することが示され,HSP66-p42-アクチンの3者による複合体の形成が、観察された。p42を精製し,その抗体作成と,cDNAのクローニングを行ったところ,p42は細胞性粘菌で見出されているコロニンと呼ばれるタンパク質と、高い相同性を示すことがわかった。
現在,精製された三種のタンパク質を用いて、それらの相互作用の解析を行っており,さらに,p42の遺伝子の全長の分離とその上流の検討を行っている。ストレス条件下におけるアクチン繊維の分布・形態の変化が,これらのタンパク質の参加の元に、どの様な調節のメカニズムで起こっているかを明らかにすることをめざしている。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 室伏きみ子: "粘菌における形態変化とストレス蛋白質" 生体の科学. 46. 352-355 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi