• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低分子G蛋白ARF及びARIによるコレラ毒素のADP-リボシル化活性の制御

Research Project

Project/Area Number 07256204
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

野田 公俊  千葉大学, 医学部, 教授 (60164703)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsコレラ / コレラ毒素 / ADP-リボシル化活性 / 3量体GTP結合蛋白質 / 低分子量GTP結合蛋白質 / ARF / ARI / GSα
Research Abstract

1.我々はこれまでコレラ発症のメカニズムをコレラ毒素がもつADP-リボシル化活性に着目して研究してきた。その結果、コレラ発症のメカニズムに3量体GTP結合蛋白質と低分子量GTP結合蛋白質とが重要な役割を担っていることが明らかにされた。特に低分子量GTP結合蛋白質のARFは、コレラ毒素のAサブユニットに親和性をもち、そのADP-リボシル化活性を数倍に亢進させること、さらに、その亢進作用の酵素学的解析結果を詳細に報告してきた。さらに、我々は、ARFと分子量的に非常によく似た蛋白質で、ARFとは全く逆の作用を示す蛋白質ARIを発見し、精製することができた。そこで、精製ARFとARIを用いて、コレラ発症のメカニズムの解析を行なうことが出来るようになった。
2.コレラ毒素が3量体GTP結合蛋白質のひとつであるGSaをADP-リボシル化する際に、低分子量GTP結合蛋白質のARF及びARIが密接に関与してくることがわかった。しかしながら、ARFとARの二つの蛋白質を用いて総括的に行われた研究がまだおこなわれていないので、精製されたARFとARIを用いてまず酵素学的解析を行ないたい。
3.コレラ毒素の毒性を中和するARIは我々の発見によるもので、コレラ発症のメカニズムをARFによる促進的な面のみならず、ARIが関与する抑制的な面が存在することを具体的に示したことは独創的な点である。また、ARIの作用機構を解析することにより、コレラの予防法にもつながり得る研究となっている。
4.ARFに関する研究は主として米国のNIHの二つのグループが中心となっているが、ARIに関する研究は我々のみである。コレラ発症のメカニズムをARFとARIの両面から研究しているのはきわめて重要なことで、現在我々のグループのみである。
5.ARI活性を有する非ペプチド性の物質を植物から分離することに成功した。この非ペプチド性ARIの作用メカニズムも今後解析したい。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 野村 文夫 他: "ラット肝細胞膜蛋白のADPリボシル化反応に及ぼす長期飲酒の影響" アルコールと医学生物学. 15. 119-122 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuo Nishikawa et al.: "Cholera to xin can ADP-ribosylate as well as Gi in ACTH-unresponsive humanadrenocortical cancer." Endocrine Journal. 41. 593-597 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuo Nishikawa et al.: "Possible in volvenent of lipoxygenase metabolites of arachidonic acid in the regulation of pregnenolone synthesis in bovine adrenocortical mitchondria." J.Biochem.116. 833-837 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Naoko Morinaga et al.: "Differentiation of HL-60cells promothed by H-toxin of Clostridium septicum." FEBS Lett.351. 317-320 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Mitsuo Nagase et al.: "Priming effect of hydoxyapatite on the chemilumines cence response in human polymorphonu clear leuko cytes." FEBS Lett.349. 13-16 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Hiroto Iwase et al.: "Modulation of endog enolus ADP-ribosylation in the kindling model of epilepsy." Jpn.J.Psychiatry Neurol.48. 287-292 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Masatoshi Noda,Joel Moss et al.: "Bacterial to xins and virulence factorsin disease" Marcel Dekker,Inc.New York, 627 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 野田 公俊: "コレラ菌感染症の免疫学" 竹田 美文 国際医書出版 東京, 504 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi