• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝性脊髄小脳変性症の病的遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 07264101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

水澤 英洋  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (30144091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 省次  新潟大学, 脳研究所・神経内科, 教授 (70150612)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords脊髄小脳変性症 / 遺伝性小脳皮質萎縮症 / SCA5 / マイクロサテライト多型 / 連鎖解析 / Alzheimer病 / apolipoprotein E / VLDL
Research Abstract

本年度も昨年度に引き続き、新たに常染色体優性遺伝性小脳皮質萎縮症の家系・症例および対照としての健常人から採血しDNAの抽出を行い、これまでに蓄積したDNAと合わせて検索した。マイクロサテライト多型マーカーはこれまでの2塩基反復のもののみでなく、より精度の高い検索が可能な4塩基反復のものに切り替えて約200個を選択し、全染色体を10〜20センチモルガンの間隔でカバーできるようにした。FITCにより蛍光標識したオリゴヌクレオチド・プライマー・ペアを作製し、それを用いてPCRにより増幅したDNA断片を蛍光レーザー全自動DNAシークエンサーにより直接多型分析を行うことにより、連鎖解析を開始した。得られた結果については、プログラムのLINKAGEを用いてコンピューターによる解析を行い、ロッド値を計算した。まず、この蛍光標識・直接解析システムでは4塩基反復マーカーが2塩基反復のものに比較してきわめて有用であることを明らかにした。
臨床的研究から、我々の優性遺伝性小脳皮質萎縮症家系は、成人発症で、ほぼ純粋な小脳失調症を呈し、促進現象は明らかでないことが判明した。これまで、約75%のマーカーについて検索を行ったが、まだ有意な連鎖を示すマーカーは見つかっていない。とくに米国で報告された臨床的には遺伝性小脳皮質萎縮症の範疇に入ると思われるSCA5の各マーカーならびに11番染色体のいずれのマーカーとも連鎖を示さなかった(Brain,in press)。このことにより、遺伝性小脳皮質萎縮症は優性遺伝型の中でさえheterogeneousであり、少なくとも二つ以上の遺伝子座を有することが明らかとなった。また、Machado-Joseph病の中に本症と同様の症状を呈するものがあることを明らかにし、鑑別上の注意点を指摘した(Neurology,in press)。なお、関連する研究として、そのε4アリルがAlzheimer病の遺伝性危険因子と考えられるapolipoprotein Eの受容体であるVLDLについて検索し、やはりAlzheimer病に有意に関連していることを明らかにするとともに(Nature Genetics,1995)、脊髄小脳変性症の一つである孤発性多系統萎縮症のグリア細胞質内封入体の構成成分としてαB-crystallinを免疫化学的に同定した(J Neurol Sci,1995)。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Ishikawa K et al: "Autosomal dominant cerebellar ataxia:A clinical and genetic analysis of eight Japanese families." Brain. (in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Ishikawa K et al: "Pure cerebellar ataxia phenotype in Machado-Hoseph disease." Neurology. (in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Ishikawa K et al: "Calbindin-D 28k immunoreactivity in the cerebellum of spinocerebellar degeneration." J Neurol Sci. 129. 179-185 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Mizusawa H et al: "Cu/Zn SOD immunoreactivity in Lewy body of Parkinson's desease and Lewy body-like inclusion of familial amyotrophic lateral sclerosis." IVth IBRO world congress of neuroscience abstracts. -508 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Okuizumi K et al: "Genetic association of the very low density lipoprotein (VLDL) receptor gene with sporadic Alzheimer's disease." Nature Genetics. 11. 207-209 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Tamaoka A et al: "Ubiquitinated αB-crystallin in glial cytoplasmic inclusions from the brain of a patient with multiple system atrophy." J Neurol Sci. 129. 192-198 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Mizusawa H et al (分担): "XIth TMIN International symposium,Amyotrophic lateral sclerosis-Progress and perspectives in basic research and clinical application." Elsevier Science (in press),

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Fujita T et al (分担): "XIth TMIN international symposium,Amyotrophic lateral sclerosis-Progress and perspectives in basic research and clinical application." Elsevier Science (in press),

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi