• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規TIQ関連化合物の検出と細胞死の機序の解明

Research Project

Project/Area Number 07264217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

丹羽 利光  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20208268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永津 俊治  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40064802)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords1-フェニル-N-メチルTIQ / 神経毒性 / ミトコンドリア呼吸抑制
Research Abstract

1-フェニルTIQ及び1-フェニルNMTIQの神経毒性について検討した。
1)培養神経細胞に対する毒性:ドーパミン神経細胞であるSH-SY5Y培養細胞に、1-フェニルTIQまたは1-フェニルNMTIQを添加して37℃で1-3時間インキュベートし、細胞死の程度を測定した。1-フェニルTIQは1mMの濃度においても神経細胞死を来さなかったが、1-フェニルNMTIQは1mM濃度において、無添加群に比較して約50%の神経細胞死を来した。2)ミトコンドリア呼吸抑制作用:マウスより調整したミトコンドリアに1-フェニルTIQまたは1-フェニルNMTIQを添加し、state3に対する呼吸抑制作用を検討した。malate^+ glutarateを基質とした場合、1-フェニルTIQ、1-フェニルNMTIQは各々1mM濃度において、無添加群に比較して約23%,9%の呼吸抑制作用を示した。また、succinate^+rotenoneを基質とした場合、1-フェニルTIQ、1-フェニルNMTIQは各々1mM濃度において、無添加群に比較して各々約19%,15%の呼吸抑制を示した。ミトコンドリアの複合体Iに対する酵素阻害作用を検討したところ、1-フェニルTIQ、1-フェニルNMTIQは各々1mM濃度において、無添加群に比較して各々約60%の呼吸阻害を示し、MPP^+よりも強い呼吸阻害作用を示した。結論として1-フェニルNMTIQは強い神経細胞毒性とミトコンドリア呼吸抑制作用を有することが明らかになった。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kajita M,Niwa T,: "Detection of 1-phenyl-N-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroisoquinoline and 1-pheny-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline in human brain" J Chromatogr. 669. 345-351 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi