• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光受容に関与するタンパク質の分子進化

Research Project

Project/Area Number 07265217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

久冨 修  大阪大学, 理学部, 助手 (60231544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳永 史生  大阪大学, 理学部, 教授 (80025452)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords視覚 / 視物質 / 分子進化 / 遺伝子組換 / 脊椎動物 / S-モジュリン / リカバリン / アレスチン
Research Abstract

我々は、これまでに脊椎動物の視物質遺伝子が5種のサブグループに分類できることを示してきた。そこで、本年度はこれまでの成果を発展させ、早く高等脊椎動物と分岐した軟骨魚類のアブラツノザメ、緑桿体を持つカエル、夜行性のヤモリから再び昼行性に習性が変化したと考えられているミドリヤモリ、原策動物のナメクジウオ等の視物質遺伝子を検索し、視物質をコードすると考えられる遺伝子断片を得て、それらの視物質遺伝子の系統関係を議論した。
カエル網膜から単離された2種のカルシウム結合タンパク質、S-モジュリンおよびs26に対する抗体を作成し、S-モジュリンは桿体に、s26は錐体に存在していることを明らかにした。
また、最も早く分岐したヤツメウナギのS-モジュリン類似タンパク質に関して、翻訳領域全長を含むcDNAをクローニングし、全アミノ酸配列を明らかにした。得られた一次構造からS-モジュリン類似タンパク質の分子進化を理解するとともに、大腸菌中での大量発現を行った。
様々な脊椎動物に対して、光受容に関与する機能性タンパク質(アレスチン・視物質キナーゼ・フォスフォジエステラーゼ・グラニル酸シクラーゼ)のそれぞれをコードするcDNA断片の検索を行った。推定されるアミノ酸配列から系統関係を調べたところ、何れのタンパク質とも2種のサブグループに分類できることが示唆された。また、それぞれのcDNAをプローブとしたin situ hybridizationにり、それら2種のサブグループが基本的に桿体と錐体に存在するタンパク質をコードしていることが予想された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Seiya Kayada: "Cloning and expression of frog rhodopsin cDNA" Comparative Biodwinistry and Physiology. 110B. 599-604 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Isamu Shimizu: "Comparison of DNA Sadueuces of exon-4 or exon-5 in visual pigment genes between amphidromous and landlokced Ayu-fisy, Pleceglossus Altivele" Proceedings of the Japan Academy. 71B. 84-86 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Osamu Hisatomi: "Molecular cloning and characterization of the putative UV-Sensitive visual pigment of goldfish." Vision Resenrch. (in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Katsuhiko Sakamoto: "Two opsins from the compound eye of the crab,Hemigrapsus sanguineus." Journal of Experimental Biology. (in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Daisuke Kojima: "Mo1ecular-Properties of chimerical mutarts of gocko blue and bovine rhedopsin" Biochemistry. (in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] DeborahL,Stenkamp: "Temporal expression of rod and cone opsins in embryonic goldfish rehua predicts the spatial organization of the cone mosaic" Investigative Cpthalmology and Visual Science. (in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi