• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

化学物質による細胞障害の機構

Research Project

Project/Area Number 07357010
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長尾 択  東京大学, 薬学部, 教授 (30217971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠崎 温彦  東京都臨床医学総合研究所, 薬理, 部長 (20109945)
高橋 道人  国立衛生試験所安全性生物試験研究センター, 病理部, 部長 (30080005)
菅野 盛夫  北海道大学, 医学部, 教授 (00109422)
井村 伸正  北里大学, 薬学部, 教授 (70012606)
土井 邦雄  東京大学, 農学部, 教授 (70155612)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords細胞死 / アポトーシス / ネクローシス / トキシコロジー / 重点領域研究
Research Abstract

本研究の目的は、毒科学の研究活性化とレベルアップを企図して、毒科学会学術研究推進運営委員会の協力の上に毒性学、薬理学、分子生物学の研究者が一堂に会し、細胞障害・細胞死を分子レベルで理解することにより、これが毒性学・創薬に応用可能であるという共通認識を確立することであった。
まず平成7年9月5日,東京大学山上会館において,5名のシンポジスト(アポトーシス関連2題,薬物代謝1題,神経細胞死1題,行政関連1題),及びスエ-デン・カロリンスカ研究所から来日中のSten Orrenius教授を招待講演に招き(演題「カルシウム誘発細胞死の最近の知見」),シンポジウムを開催し,同日,班会議をもった.
また,平成8年1月30日には,大阪千里ライフサイエンスセンターにおいて,5名のシンポジスト(アポトーシス関連3題,薬物代謝関連1題,金属毒性1題)を招いてシンポジウムを開催し,班会議を行った.両シンポジウムにおける議論や,その反響,更に,班会議その他における班員間の議論の過程で、新しいトキシコロジーのトレンドを創出する必要性,広い分野の研究者を啓発し,大きな研究の流れを形成する必要性は,非常に重要かつ緊急性を有するとの共通認識が得られ,重点領域研究として発展させるべきであるという結論に達した.そこで,今回の研究代表者,長尾択を申請代表者とし,班員菅野盛夫及び班員外から遠藤仁(杏林大医)の2名を班長として班構成し,平成9年度発足重点領域申請書「細胞障害の分子機構-トキシコロジーの新展開-」としてまとめ,申請を行った.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 長尾 択: "日本の大学教育とトキシコロジストの養成" The Journal of Toxicological Sciences. 20. App.115-118 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-03-31   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi