Project/Area Number |
07404007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Astronomy
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
佐藤 修二 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平尾 孝憲 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00293689)
片坐 宏一 東京大学, 理学部・天文学教育研究センター, 助手 (70242097)
長田 哲也 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80208016)
若木 守明 東海大学, 工学部, 教授 (20100993)
佐藤 紳司 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60192598)
|
Project Period (FY) |
1995 – 1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥33,900,000 (Direct Cost: ¥33,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 1996: ¥17,800,000 (Direct Cost: ¥17,800,000)
Fiscal Year 1995: ¥9,700,000 (Direct Cost: ¥9,700,000)
|
Keywords | トライスペック / 偏光、分光、時間スペクトル / メシアIII / IV / マルチアレイコントロールシステム / 多点温度コントローラ / 低温モータ / 低温屈折率測定 / ハワイ大学望遠鏡 / 連合王国赤外線望遠鏡 / TRISPEC(広波長域分光測光装置) / 明るいカメラ光学系 / 低温屈折率 / 同時測光分光 / 複数検出器動作 / 多温度コントロール冷却 / クライオスタット / MACSII(マルチアレイ放出回路) / 冷却モーター / 広波長域分光 / 低温モーター / メシア-III / 広波長分光 / 光学設計 / メシアシステム |
Research Abstract |
TRISPEC(広波長域低分散分光測光:Triple Range Imaging SPECtrometer)およびその周辺(Messia III/IV,MACS,多点温度コントローラ、低温モータ、低温屈折率測定)の開発を行なった。主題は「天体からの光:光波/フォトンを、どのように集めるか?」である。この光には、1)方向(θxθy)と、2)強度;I(λ)という自明のパラメータとともに、3)スペクトル;λ1λ2 △λ、4)スピン;p(偏光)の情報が"時刻t"に沿って含まれている。これらのパラメータを、2次元の検出器の上(中)に、同時に、効率良く収集することがTRISPEC開発の装置としてみた動機である。サイエンスとしては、星形成から活動銀河核にわたる種々様々な天体を「偏光、分光、時間スペクトル」として見ることが目標であった。 設計にいくつかの不確定要素を含んだまま製作に突入し、いくつかの妥協を行ないつつ、観測および成果に至った。仕様に関わる大きな妥協点は 1)波長域(0。35〜4。2μm)→(0。45〜2。5μm) 2)瞳分光→星像分光 強度Iが不確定 の2点である。 設計当時の段階としては、Z研究室の立ち挙げ時期であった上、他にも不確定な要素(初めての大型予算、初めての2次元アレイ、初めての冷凍機)が多くあった中で、1999年6月、9月、UH88(ハワイ大学望遠鏡)と2000年2月、UKIRT(連合王国赤外線望遠鏡)で偏光分光観測を行ない、科学的な意義のあるデータを取得できたことは"良し"としなければならない。査読雑誌への投稿、掲載は来年になるが、ここにこれまでの活動をまとめる。 添付の冊子は、これまで折りにつけて、発表したり提案してきたものを綴じたものである。
|