• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヨーロッパ共同体における政策共同体の形成とその理論的意義

Research Project

Project/Area Number 07452008
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Politics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鴨武 彦  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (20063737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城山 英明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (40216205)
森田 朗  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80134344)
高橋 進  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40009840)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Fiscal Year 1995: ¥3,800,000 (Direct Cost: ¥3,800,000)
Keywordsヨーロッパ共同体(EC) / ヨーロッパ連合(EU) / 政策共同体 / 電気通信行政 / 運輸行政 / 環境行政 / 対外共通政策
Research Abstract

本研究では大きく2つの研究を行った。
第1は、政策分野毎の実証的研究である。具体的には、電気通信・運輸行政、環境行政、対外共通政策を対象とした。このカテゴリーの研究の方法としては、文献調査を行うとともに、各分野の実情に詳しい実務家、専門家に対するヒアリングをも併用した。このような研究を通して、運輸行政においては設立以来の課題であった共通運輸政策が実質化しつつあること、電気通信行政においては特に標準化の領域にみられるように1980年代以降民間化と国際化の同時進行がみられること、対外共通政策に関してはECの枠外であったものを制度的にEUの枠内に取り込む努力がみられるものの具体的活動に関しては試行錯誤がみられること等が確認された。いずれにおいても複合化した国際的政策調整の制度的枠組みの多様な方式が確認された。
第2は、理論的研究であった。研究方法としては、国際政治理論、行政学理論に関する文献調査とともに、研究代表者、研究分担者間での討議を進めた。その作業の中から、国際政治理論におけるレジーム論と行政学理論における政策ネットワーク論等のいわゆる制度論を連関させる可能性について確認し、上記各政策分野における制度的対応を把握する理論的枠組みの構築を具体的に試みた。ただし、第1の作業で確認されたような国際的調整の複合化に対する理論的対応は国際的にも国内的にも不十分であり、やるべき課題は未だに多いといえる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi