• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クロムに曝露したヒト肺癌における発癌過程の分子生物学的解明

Research Project

Project/Area Number 07457295
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

門田 康正  徳島大学, 医学部, 教授 (60028628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松森 保道  徳島大学, 医学部・附属病院, 医員
近藤 和也  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (10263815)
高橋 敬治  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60236271)
宇山 正  徳島大学, 医学部, 助教授 (00168759)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥7,600,000 (Direct Cost: ¥7,600,000)
Fiscal Year 1995: ¥7,600,000 (Direct Cost: ¥7,600,000)
Keywordsクロム肺癌 / p53遺伝子 / ras遺伝子 / LOH / gene instability / enriched-PCR / microsatellite法
Research Abstract

クロムに暴露した肺癌症例19例に関して、p53遺伝子の異常を検索した。クロム肺癌のp53遺伝子の異常の頻度は19例中4例(21%)と低かった。p53遺伝子以外の遺伝子について検索している。ras遺伝子と3p,5q,9p,11pのLOHとgenetic instabilityに関して検索中である。
1) クロム肺癌24例のパラフィン包埋材料よりDNAを抽出し、K-rasのcodon12,13の領域について、PCRにて増幅し、制限酵素BstNIにて切断した。wild typeのK-ras codon12は、BstNIにて切断されるが、mutant K-rasは切断されない。次に、切断された断片に対して同じprimerにてPCRをかける。少しでも切断されていない断片が残っていると増幅される。この方法(Enriched-PCR)を使うと、高感度でK-rasの点突然変異を検出することができる。パラフィン包埋材料より抽出したDNAでPCRにて増幅できたのは、14例であった。そのうち1例がK-rasのcodon12に点突然変異を認めた。現在、capillary PCRを使って増幅している。また、codon13については、制限酵素PflmIにて検索中だある。
2) クロム肺癌24症例の腫瘍部と非腫瘍部よりmicrodissectionにてDNAを抽出した。腫瘍部と非腫瘍部に関して3p領域の3つのmicrosatellite marker(D3S647,D3S1289,D3S966)にてLOHとgenetic instabilityを検索中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi