Project/Area Number |
07458134
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
環境保全
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松永 勝彦 北海道大学, 水産学部, 教授 (90001619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志賀 直信 北海道大学, 水産学部, 講師 (30091466)
久万 健志 北海道大学, 水産学部, 講師 (30205158)
|
Project Period (FY) |
1995 – 1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥7,400,000 (Direct Cost: ¥7,400,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1995: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
|
Keywords | 森林 / 腐植土 / 植物プランクトン / 海藻 / 鉄 / フルボ酸-鉄錯体 / フルボ酸一鉄錯体 |
Research Abstract |
最終年度にあたり、これまでの研究の追加実験と新たな研究を継続した。北海道の日本海側で顕著に広がり、コンブ等の海藻のない砂漠化した海にコンブ等の海藻を生育させることは不可能であることを確認した。砂漠化は石灰藻が岩盤や岩石を覆ったことによるものものであるが、石灰藻上にコンブの胞子が着床すると、石灰藻が化学物質を分泌し、コンブの胞子を殺す。一方、石灰藻も無数の胞子が岩盤や岩石に着床することによって拡大するが、この石灰藻の胞子は森林起源の腐植物質によって殺胞される。河口海域で河川から流入してくる懸濁有機物質をセジメントトラップで捕集した。この懸濁物質が腐植物質であるか否かについて、蛍光光度法によって懸濁物質を確認したところ腐植物質であるがことが判明した。腐植物質(ここではフルボ酸を使用)と錯化した鉄、EDTA-Fe、無定形水和酸化鉄を用い(各態鉄0.2μM)、コンブの胞子の卵形成割合に及ぼす影響を培養実験で求めたところ、30日後ではそれぞれの卵形成割合は70、50,20%であった。さらに幼体の生長速度はフルボ酸鉄共存下では無定形よりも3倍速かった。なお、ホンダワラについてもコンブと同様の結果であった。また、各態鉄共存下でのコンブによる鉄摂取速度の結果を求めたところ、フルボ酸鉄共存下では無定形鉄よりも数10倍速い摂取速度を示したことから、これらのことの説明が可能である。河口域では粒状鉄にリン酸塩が共沈することによって、海底に運ばれ、リン酸塩が再溶出することによって、光合成生物がそれらを摂取していると考え、共沈実験ならびに、プランクトンの増殖実験を行なったところプランクトンは増殖し、この考えを支持することが判明した。
|
Report
(3 results)
Research Products
(14 results)