Project/Area Number |
07558024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Educational technology
|
Research Institution | Tomakomai National College of Technology |
Principal Investigator |
中津 正志 苫小牧工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (90041970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小鹿 正夫 苫小牧工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (50149895)
池田 慎一 苫小牧工業高等専門学校, 機械工学科・, 助手 (00270182)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | マルチメディア / ネットワーク / 教育評価 / SN比 / 品質管理 / TQM |
Research Abstract |
マルチメディアパソコン、フルカラーイメージスキャナ、カラープリンタ、拡張RAMボード、SCSIカードによりマルチメディア教育システム(兼教材作成システム)を構築し、マルチメディア教材の開発に着手した。本システムの学内LANとの接続は、全学LANの新設工事と稼働が4月上旬にずれ込んだため完了していない。またインターネットやパソコン通信の教育利用はLANが稼働開始し次第、実施予定である。コンピュータの教育利用について、本校の変遷を4期に分けて整理し、今後の方向を考察し情報処理教育研究会で発表した。 定量化の難しい教育機器(MIPP)の評価の試みとして、教室を中心とした教材提示環境について、教室内照度やスクリーン上の照度の測定を行い、データの処理と結果の分析を行った。スクリーン上の映像や文字の見やすさは、コントラストに大きく左右されると思われ、研究成果は後日発表予定である。 教育情報(技術診断データ、安全作業自己点検データ、授業評価データ)を収集し、品質工学手法(SN比手法)を用いて分析、評価した。その結果、5段階評価平均値をそのまま用いた評価法よりも、SN比を用いた評価法の方が有効であることが確かめられ、結果を、日本教育工学会、および論文集「高専教育」に発表した。 品質管理手法の、教育研究分野への利用法を調査研究した結果、教育の質の向上にTQM(Total Quality Management)の導入が有効であることを提案し、日本高専学会に発表した。
|