• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝炎発症機構の免疫学的解析と治療のための薬物運搬用高分子材料の開発

Research Project

Project/Area Number 07558121
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biomedical engineering/Biological material science
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

渡邊 恵史  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (40231013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野本 洋一  (株)エクォスリサーチ, エネルギー研, 研究員
赤池 敏宏  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (30101207)
Project Period (FY) 1995 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Keywords肝炎 / サイトカイン / 細胞接着因子 / 肝実質細胞 / ICAM-1
Research Abstract

申請書はこれまでに、肝実質細胞上に発現し、肝炎の発症に重要な役割を果たしていると思われる接着因子を同定してきた。たとえば、これまで内皮細胞や上皮細胞に特異的に発現していると考えられてきたICAM-1やVCAM-1が肝実質細胞上にも発現すること、またこの発現が、炎症性リンホカインと呼ばれるIL-1、TNFa、IFN-gなどによって、正の制御を受けていることを明らかにした。さらにこれらの接着因子は標的細胞である肝細胞とエフェクター細胞であるリンパ球との接着に完全に機能的に働いていた。特に非活性化状態のリンパ球と肝細胞はICAM-1とVCAM-1の両方を利用して接着しているのに対し、活性化したリンパ球は主としてICAM-1を介して肝実質細胞と接着していた。また、ICAM-1の発現を誘導するIFN-gは同時に肝細胞に直接の障害性を持つという意外な事実も明らかになった。興味深いことにこの障害性は肝細胞増殖因子であるHGFによって、阻害される。これらの知見は肝臓において、巧妙なサイトカインのネットワークが機能していることを意味している。これらのネットワークが破綻した際に肝炎などの臓器障害が引き起こされるものと考えられる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Morita,Y.watanabe,T.akaike: "Protective effect of Hepatocyte Growth Factor on Interferon-gamma-induced Cytottoxicity in mouse hepatocytes" Hepatology. 21. 1585-1593 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Y.watanabe et al: "Tumor Necrosis Factor α and Interleukin-1 β but Not Interferon γ Induce Vascular Cell Adhesion Molecule-1 Expression on Primary Cultured Murine Hepatocytes" Biochem.Biophys.Res.Commun.209. 335-342 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi