• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音環境評価システムの構築

Research Project

Project/Area Number 07610075
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

難波 精一郎  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40029616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑野 園子  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00030015)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywords音環境の評価 / 聴覚情景分析 / ゲシュタルトの法則
Research Abstract

現実の音環境では多くの音が混在するがその全ての音が知覚されるわけでなく,ある特定の音が背景から抜け出して知覚される。そのためにはその音が他の音とは異なる軌跡を描いてより顕著な存在になる必要がある。この法則の追求を目指したものとしてBregmanの聴覚的情景分析に関する一連の研究があるが,音の軌跡を測定する方法論を確立していない。本研究では音の流れをトラック・ボールを操作することによって追跡しその結果をコンピュータに取り込むことによって音の流れを測定する連続線分記録法を考案し,種々の音源について実験を行った。まず種々のパターンを人工的に発生させ,その内の特定パターンを時間軸に沿って追跡する作業が被験者に求め,この手法が種々の音が混在する条件下で特定パターンの軌跡を測定する適当な方法であることを確認した。さらに種々の音の軌跡の高さが類似している場合(近接の要因),音色が類似している場合(類同の要因),動く方向が類似している場合(共通運命の法則)など,いわゆるゲシュタルトの法則によって特定の音の軌跡が他の音の軌跡から図として分離する現象が明らかになった。次に,現実の環境における種々の音源をダミ-ヘッドを用いて録音し,この音源について同じ手法により音の軌跡が図として浮き立つ要因について検討を続けている。実験は目下続行中であるが,上述の要因以外に空間的要因すなわち音源の空間的分離が音源の変化に追随する上で大きな手掛かりを与えることが明らかになった。目下この要因の定量化についても検討を続けている。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 難波,桑野他1名: "ラウドネスと線分長との連続的クロスモダリテイマッチング結果評価法の検討" 日本基礎心理学会第15回大会. (予定). (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 難波,桑野他1名: "聴覚情景分析における空間的要因について" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. (予定). (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi