• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

病弱な重度・重複障害児の指導場面における運動負荷と呼吸状態の変動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07610305
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Educaion
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

松田 直  群馬大学, 教育学部, 教授 (60099942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川住 隆一  国立特殊教育総合研究所, 室長 (20124208)
原 美智子  群馬大学, 教育学部, 教授 (60096625)
Project Period (FY) 1995 – 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1996: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords重度・重複障害児 / 教育的係わり / 運動負荷 / 呼吸状態 / パルスオキシメーター
Research Abstract

病虚弱な重度・重複障害児について、背臥位での安静状態から座位へ移行させて係わった場合、トランポリン上で背臥位で揺らした場合、同じく座位で揺らした場合などの運動負荷条件で、呼吸状態の測定をパルスオキシメーターを用いて行い、測定場面をビデオカメラで録画した。対象児は17名で、そのうち13名には身体的条件として、気管切開(1名)、舌根沈下(1名)、喘息(9名)、顕著な息止め(4名)など、呼吸状態に問題がみられた。17名について延べ39回の測定(一人につき1〜5回)を行った。測定場所は、肢体不自由児通園施設の指導室、重症心身障害児病棟のベッド上、教育相談施設のプレイルームであった。
本研究で明らかになった主な点は以下のとおりである。
1)トランポリン上での子どもの体の揺れの大きさ(運動負荷の大きさ)を、加速度トランスデューサおよび加速度ヘッドアンプを通して3次元で量的に捉えることが可能となった。その記録としてパルスオキシメーターによる呼吸状態の記録、およびビデオ記録とを照合することにより、教育的に適切な揺れの大きさについてケースごとに検討することが可能となった。
2)対象児の障害状況は多様であり、また過度の運動負荷を与えることは許されないことから、測定条件はケースバイケースとならざるを得ないが、今回の測定の限りでは、(1)気管切開をしている子どもの呼吸状態は良好である、(2)舌根沈下と喘鳴の顕著な子どもは呼吸状態が不安定であり、運動負荷を与える際には細心の注意が必要である、(3)喘息が顕著な子どものなかには、僅かな運動負荷で呼吸状態が不安定になるケースがある、(4)息止めの顕著な子ども(いずれもレット症候群)は、呼吸状態がほぼ安定している。

Report

(2 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi