現代英米文学と比較文学:異文化コンピュータ支援教育ソフトの開発・研究
Project/Area Number |
07610473
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
英語・英米文学
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
成田 興史 名古屋市立大学, 教養部, 教授 (00080284)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 義章 名古屋市立大学, 教養部, 助教授 (70157444)
常盤井 礼十 名古屋市立大学, 教養部, 教授 (60080272)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 英米文学 / 比較文学 / 異文化研究 / 文化認知論 / コンピュータ支援学習 / CAL / CAI / 日本文学 |
Research Abstract |
名古屋市立大学教養部では、1988年度文部省情報処理教育補助金を受けて、すでに「PCマスター」「CAL教育用ソフト 英語Ver.1.0」を開発・実用化している。これを、(1)英米における文学・比較文学の研究・教育、(3)コンピュータ支援学習教育・文化認知論、(4)文学評伝の新動向を把握する方向性において発展させてきた。 その結果、(1)英米における英文学および比較文学研究分野では、近年とみに異文化論的な拡がりを背景にした論考が大きな注目を浴びていること、(2)日本から発信するアカデミックな比較文学研究の試みとして、T.S.エリオットの第一次試料に遡った異文化論的研究の推進だけでなく、世界性豊かな作家作品研究として、英米ではグラハム・グリーン、日本文学からは、例えば遠藤周作の比較文化的研究が重要性を増すこと、(3)文化認知論としては、マクル-ハン(Marshall McLuhan)、オング(Walter J.Ong)の提唱するメディア文化論、ひいてはコンピュータ認知論から注目を浴びているヴァーチャル・リアリティーという概念と伝統的文学規範との関わりが注目されることが明らかになった。 結論的な方向性としては、(1)メディア文化・文明認知論にもとづいて新しい文学・比較文化論の地平を切り開くこと、(2)日本という文化的な風土環境を踏まえた、確固とした文化認知論的文学論の確立が迫られていること、(3)以上のような要請に相応しいソフトウェアの開発(基本的にはQUICK BASIC言語にもとづく名市大CAL英語ソフトを継承的に発展させると同時に、マッキントッシュHyper Cardのマルチメディア化を図りつつ、T.S.エリオットならびに遠藤周作関係の比較文化教材を内容とする)‥といった課題との取り組みが切に要請されている。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)