• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

初期中世のドイツ概念成立史における中世ラテン文化の影響

Research Project

Project/Area Number 07610496
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 独語・独文学
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石井 正人  千葉大学, 文学部, 助教授 (50176145)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsドイツ概念 / 中世ラテン
Research Abstract

19世紀「第2帝制」成立時にGrimmが提起したドイツ概念成立史の構想は、1940年代ナチス時代にL.Weisgerberが概括し、60年代にH.Eggersがこの結果を追認し、今日でもこのナショナリスティックな結論が定説になっているが、本研究はこれに代わる、より適切なドイツ概念成立史を明かにした。特定のゲルマン諸語を単一のドイツ概念に包含させる過程は、自然史的言語史の中でなく、むしろそれとは対立しつつ、フランク王国等中世国家形成・運営上必要な言語政策の結果として発生した。しかもこの基礎になったのは、中世ラテン語分化とゲルマン語文化との対立と統合過程であり、優位であった中世ラテン語文化の言語観がドイツ概念成立の核をなした。
具体的には、
(1)ドイツ概念成立史は言語事実の問題ではなく、言語意識と言語接触に関わる問題であること。
(2)ドイツ概念成立史はライン河以東における言語文化交流圏成立の問題であること、
(3)ドイツ概念成立時には「ドイツ」という実体が言語意識上存在せず、言語政策の結果成立したこと、
(4)ラテン言語文化史とロマンス言語文化史との関連で、ラテン語を中心にした、ラテン-ロマンス-ゲルマン言語文化間に導入された価値差別構造の中からドイツ概念が形成されたこと、
(5)ゲルマン諸語が、ローマ帝国末期の5つの方言群から、民族大移動を経て3方言群に再編成され、新たな言語文化交流圏を形成していく中で、ライン以東に「取り残された」ゲルマン系諸言語文化集団が、決して統合されず、むしろ低地方言群と高地方言群との対立に再編成され、言語文化上統一された実体がなかったからこそ、ドイツ概念の特異性が生まれ、言語政策の必要とその効果があったこと、
を明かにした。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 石井正人: "Lingua thecdiscaの言語史的考察-ドイツ概念。成立と8/9世紀の言語状態" 千葉大学 人文研究. 25. 1-38 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi