• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共形場理論のモノドロミ-表現と量子群の表現の研究

Research Project

Project/Area Number 07640110
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geometry
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

蟹江 幸博  三重大学, 教育学部, 教授 (10093121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新田 貴士  三重大学, 教育学部, 助教授 (20202244)
谷口 礼偉  三重大学, 教育学部, 助教授 (40157970)
露峰 茂明  三重大学, 教育学部, 教授 (70197763)
石谷 寛  三重大学, 教育学部, 教授 (80030790)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords共形場 / 組み糸五群 / ヘッケ環 / Birman-Wenzl-村上代数 / Vertinde代数
Research Abstract

研究代表者とその共同研究者にとって、アフィン・リー環をゲージとする射影直線上の共形場から作られた、古典リー環gに対応するBirman-Wenzl-村上代数C_-N(g)の表現の既約性と同値性の問題は大きなテーマであった。その準備のため、代表者は、可解格子模型のBoltzmanウェイトの実現を用いてC_-N(g)のすべての既約表現の構成を行っている。
しかしながら、この二つの構成の同値性を証明するには、共形場理論に即してC_-N(g)のマルコフ・トレースを作る必要があったが、長く成功していなかった。
共形場理論は近年目ざましい発展を遂げており、そのうちに極小モデルに対するVerlindeの代数的取り扱いの進展があり、類似の作業をアフィン・ゲージの場合に実行すれば良いと言うことを確認した。かつ、成功の見込みも立ったという状況である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Tsuyumine: "On values of L-functions of totally real algelraic mumbers fields at integers." Acta Arithrnetica. (to appear).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] T.Nitta: "k-instantons on G_2(D^<n+2>)and stable vector brndles" Math.Zeit. (to appear).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] C.LeBrun: "Self-dual mamifvlds with pvitue Ricci curvature" Math.Zeit. (to appear).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] T.Nitta: "Quaternionic Seiberg-Witten equation." International Journal of Math.(to appear).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi