Project/Area Number |
07640387
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
素粒子・核・宇宙線
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
江村 恒夫 東京農工大学, 工学部, 助教授 (40015053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 康夫 高エネルギー物理学研究所, 物理部, 助手 (90167990)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
|
Keywords | TDC / タイム・メモリ・セル / VLSICMOSチップ / Complex PLD / 超大型粒子検出器 / VME準拠 |
Research Abstract |
PHENIX(BNL)のような超大型粒子検出器で使用できる高精度時間測定回路(TDC)の開発研究をした。低消費電力、不感時間無し、1ナノ秒以下の時間分解能で、数十万チャンネル分の信号読み出しができることが要求された。100〜200ミクロンの精度でミューオンの飛跡を測定するため、最小1ナノ秒の時間測定ができるこも要求された。 新井は、新しい原理で作動する時間-数値変換回路のVLSI CMOSチップを考案した。タイム・メモリ・セル(TMC)とよばれている。これは数年前から開発されており、上記条件をすべて満たすVLSIチップである。 本研究では第3世代目の改良版のTMCチップを使って32チャンネルのTDCモジュールを設計・試作した。260mm x 160mmのVME6U規格の6層基板に実装された。プログラマブル論理デバイス(ComplexPLD)を使用して、複雑な制御回路の高密度実装を試みた。この論理デバイスは誤りが発見されても、実装したままで修正できるので、設計・製作に大きな時間短縮ができた。どんな時間測定環境にも使用できるように、デジタルシグナルプロセッサー(DSP)を使って高度にプログラマブルなTDC回路を実現した。 量子化ステップ0.78ナノ秒/ビット、測定可能な最大時間3.2マイクロ秒そして時間分解能370ピコ秒の32チャンネルTDCモジュールを作った。外部からのアクセスはVME準拠のデータバスによって行なえる。本研究で開発されたTDCモジュールが20台CERNにATLAS検出器の準備実験のために出荷されることになった。
|