• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中間子の質量に対する核物質の媒質効果の研究

Research Project

Project/Area Number 07640396
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 素粒子・核・宇宙線
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

延与 秀人  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30213606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 順成  高エネルギー物理学研究所, 助教授 (50126124)
政池 明  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40022587)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsファイ粒子 / カイラルシンメトリー / クォークグル-オンプラズマ / フィードプログラマブルゲートアレイ / ドリフトチェンバー
Research Abstract

本研究は前年度、科研費一般研究Cで行なった「φ粒子の崩壊に対する核物質効果の測定」で遂行された、技術開発研究を受け継ぐものであった。本研究ではelectron triggerのための最も重要な測定器、Segmented Gas Cerenkov Counterの開発と実験上のもう一つの急所であるTrigger logicの実機を設計した。
この実験では重心系後方に出た、原子核中の滞在時間が長いmesonに焦点を当てている。そのために大立体角をおおうsegment化されたGas-Cerenkov counterが必要になる。
このようなGas Cerenkov Counterは世界的に見ても例がなく、UV光の領域までの効率よいlight collectionが要求される。縦方向に広い範囲をカバーするために二回反射の特殊なopticsを採用した。ガスは1気圧のイソブタンを用い,必要とされる全領域で5photo-electronの検出が可能であり、実験遂行のために充な性能があることが分かった。この結果はUV領域まで反射率を保ったミラー、アルミナイズドマイラー、および光電子増倍管に効率よく光を集められるウィンストンコーンを開発/製作してきた成果である。
この実験は、10の6乗以上の高いinteraction rateで行なわれるので、3rd-levelまでのintelligentな専用triger logicを開発する必要があった。本研究において2nd level triggerに必要な回路をFPGA(Field Programable Gata Array)を用いて製作し実際に必要なトリガー判定が1.5μsecで可能なことが分かった。
この回路は200以上の入力情報の自由なマトリックス・コインシデンスを取ることができ、他の実験にも応用可能なものである。この設計/製作には本研究費で導入した高速パソコンとその上で走らせるCADシステム/設計プログラムが非常に有効であった

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2017-10-11  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi