• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機固体の二光子光電子放出の研究

Research Project

Project/Area Number 07640777
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 機能・物性・材料
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

小谷 正博  学習院大学, 理学部, 教授 (00080466)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords二光子電子放出 / 有機固体 / exciton fusion / ピレン / フルオランテン / クリセン
Research Abstract

本研究で購入した真空装置を用いてピレン、クリセン、フルオランテンの蒸着膜について二光子光電子放出の現象を新たに見い出した。ピレンでは電子放出は45nsの時定数をもって起こり、これは並行して測定した蛍光寿命90nsの二分の一になっている。これはこの電子放出が励起子のfusionでできた高い励起状態から起こっていることを示している。クリセンでは365nm励起で電子放出が観測された。励起光強度の二乗に比例することからこの電子放出も二光子光電子放出であると思われる。蒸着膜の膜質が十分でないので波長特性、時間特性などの詳細な検討は行えていない。良質の膜のできる条件を模索しているところである。
フルオランテンについては興味ある現象が見い出された。410nm励起では寿命をもった電子放出がおこり、励起子が関与した二光子光電子放出であることは明らかである。ただ、電子放出の寿命は試料によってバラツキがあり、蛍光寿命から期待されるものと必ずしも一致しないので、励起子、あるいは電子に対するトラップの関与があると思われる。また、420nmで励起すると寿命をもたない電子放出が観測され、これは励起子の光イオン化として解釈できる。
このように、すでにこの現象が観測されていたアントラセン、オフタセン、ペリレンに加えて新たに三つの化合物で二光子光電子放出が見つかり、これが一般的な現象であることが確立された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masaki Ono, Ryuzi Katoh and Masahiro Kotani: "Excitonic emission of electrons from aromatic hydrocarbon crystals" SPIE. 2362. 219-224 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi