• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微粒子の側方散乱ホログラム計測法の研究

Research Project

Project/Area Number 07650060
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Applied optics/Quantum optical engineering
Research InstitutionKobe Design University

Principal Investigator

村上 昭年  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (70037696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 克哉  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 講師 (70258177)
Project Period (FY) 1995 – 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords粒子計測 / 微粒子 / 粒子の側方光散乱 / ホログラム
Research Abstract

1.Mieの散乱理論に基づき、球形微粒子による側方散乱のシミュレーションホログラムを作成した。
粒径dと粒子散乱体から記録面までの距離Zおよび画面の大きさ(一辺L)を与え、干渉パターンの強度を512×512点で計算し、256階調の画像を作る。この画像を、フィルムレコーダを用いて35mmフィルムに撮影すると、M=23.5×10^3/L倍に拡大されたホログラムが得られる。
ここで、距離Zに対するLは、散乱光の取り込み角、記録される情報量を決める重要なパラメターとなる。
このホログラムは、粒子が約1ミクロン以上になると、粒径によって大きく異なった特徴あるパターンを示すことが分かった。
2.得られたホログラムHe-Neレーザによる光学的再生実験により以下の知見が得られた。
(1)再生像は、距離Zの(M×M)倍の位置で、M倍の像が再生されること。
(2)粒子が小さいと円形の光点を結像するが、粒径が1ミクロン以上になると、球形粒子であるにもかかわらず、円形の再生像とならないで、Mle理論による特定方向への散乱光放射パターンを反映した像となる。
(3)再生像の特徴パターンは、ホログラム作成時のLとZの比で決まる取り込み情報量に左右される。
3.実験的に側方散乱ホログラムを得るために、参照光が粒子を照射しないように工夫した装置を提案。
これらの成果は、平成8年度応用物理学会九州支部講演会(予講集p89)、光学連合シンポジウム福岡'96(予講集p.115)、平成8年度微粒化シンポジウム(講演論文集p182-185)で発表している。

Report

(2 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 村上昭年・大内克哉: "コンピュータ・シミュレーションによる微粒子のホログラム計測法の研究" 第5回微粒化シンポジウム講演論文集. 182-185 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi