Project/Area Number |
07651052
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Synthetic chemistry
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松田 勇 名古屋大学, 工学部, 助教授 (80023266)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | シリルホルミル化 / 1,6-ヘプタジイン誘導体 / 一酸化炭素 / ロジウム触媒 / ビシクロ[3.3.0]オクテノン / コリオリン類 |
Research Abstract |
本研究は申請者が見出したシリルホルミル化に基礎を置き、Rh錯体を触媒とする一酸化炭素ガスの接触的取り込みを利用したビシクロ[3.3.0]オクテノン骨格の形成法、および複雑な天然化合物の合成ブロック構築のための一般的手法の開発を目的として計画した。その結果、この型の反応は、双環性ケトン合成のための一般的手法を提供し得ることを明らかにした。即ち、反応基質としては、アルカジインのみならず、ジプロパルギルエーテル、ジプロパルギルアミン誘導体を用いても対応する双環性ケトンが容易に得られた。また、1,6-ヘプタジインに対する反応では、Δ^<1,2>型の双環性不飽和ケトンが得られるのに対し、アルキル基などの置換基を持つ1,6-ジイン骨格を出発基質とする場合には、Δ^<1,5>型のビシクロオクテノン誘導体が得られることを見出し、4位における置換基の嵩高さとΔ^<1,5>型生成物の割合がかなり良い相関性を示すことも明らかにした。従って、本反応はコリオリン類など三環性のセスキテルペン類の合成ブロツク構築のための簡便かつ効率的なルートを提供し得ることになるので、現在その点をも引き続き検討している。従来、一酸化炭素ガスをこのような双環性ケトンのカルボニル基源として、直接利用する手段は殆ど開発されていないので、本研究で得られた知見は、有機合成化学における新規なカルボニル基導入法としても、きわめて価値の高いものと言えよう。
|