• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規トランスキレート光学活性ホスフィン配位子の開発

Research Project

Project/Area Number 07651054
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Synthetic chemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

澤村 正也  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (40202105)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords光学活性ホスフィン / トランスキレート / 触媒的不斉合成 / 遷移金属錯体 / 触媒 / 三座ホスフィン / フェロセン / オルトリチオ化
Research Abstract

申請者らはこれまでに各種遷移金属に対しトランスの位置にまたがってキレート配位する光学活性2座ホスフィン配位子2,2"-bis[l-(diarylphosphino)ethyl]-l,l"-biferrocene(arylTRAP)および2,2"-bis[l-(dialkylphosphino)ethyl]-l,l"-biferrocene(alkylTRAP)を種々合成し,これらのロジウム錯体が活性化ニトリルの不斉マイケル付加反応,ケトンの不斉ヒドロシリル化反応,オレフィンの不斉水素化反応などにおいて非常に効率的な触媒となることを報告している.
本研究では新しい光学活性トランスキレート配位子としてTRAPの2つのフェロセンの間にケイ素原子が挿入した配位子STRAP及び,光学活性meridional3座配位子となることが予想される配位子としフェロセン間にリン原子が挿入したものの合成を試みた.
まずSTRAPと3座ホスフィン配位子の両方の合成中間体となる(R)-(S)-{2-(l-diphenylphos-phino)ethyl-l-tributylstanylferrocene}を(R)-[l-(N,N-dimethylamino)ethylferrocene]から1)ジアステレオ選択的オルトリチオ化,2)スタニル化,及び3)ジフェニルホスフィンによる置換反応を経て合成した.続いてブチルリチウムによるトランスメタル化とジクロロジメチルシランによる補足によりSTRAPを一気に合成することを種々の条件で試みたが未だ成功には至っていない.ジクロロフェニルホスフィンによる補足にも成功していない.このような経過を踏まえ,現在は,先にケイ素原子やリン原子でフェロセンを繋いだ後に,ジメチルアミノ基をジフェニルホスフィノ基などで置換する合成経路を検討中である.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi