Research Abstract |
本研究は,魚油由来高度不飽和脂肪酸の一つであるドコサヘキサエン酸(DHA)の抗肥満の解明を目的とし,脂肪細胞のモデル細胞である脂肪前駆細胞3T3-L1細胞を用いて,細胞膜レベル,細胞内情報伝達レベルおよび分化能に対するDHAの影響につき検討した。1.細胞膜レベルへの影響:(1)細胞膜総脂質中のDHA及びEPA含量の変化;各種濃度(20,50,100μM)のDHA添加により細胞膜総脂質中のDHA含量は濃度依存的に増加し,DHAが濃度依存的に細胞膜脂質に取り込まれていることがGLC分析により確認された。一方,EPA含量の大きな変動は認められなかった。このことは,本細胞では,取り込まれたDHAがEPAにretroconversionされないことを示している。(2)細胞膜リン脂質中のDHA含量の変化;さらに,取り込まれたリン脂質の分子種分析を二次元TLC後のGLCにより検討した。その結果,ホスファチジルエタノールアミン(PE)やホスファチジルコリン(PC)に特に多くの取り込みがみられた。また,ホスファチジルセリン(PS),カルジオリピン(CL),スフィンゴミエリン(SM)およびホスファチジルイノシトール(PI)にも取り込みが検出された。2.細胞内情報伝達レベルへの影響:(1)細胞内カルシウム(Ca)濃度の変動;Fura-2の誘導体であるFura PE-3を用いて,二波長蛍光分光光度計により細胞内Ca濃度の変動を測定した。その結果,DHA添加による濃度依存的な細胞内Ca濃度の上昇作用がみられた。この作用は,EGTAや各種Caチャンネル阻害剤の存在下でもみられたことにより,細胞外Caには非依存的であることが判明した。更に,細胞内Ca貯蔵部位よりのCa動員も関与しないことがTMB-8などの阻害剤実験により判明した。以上より,DHAの細胞内Ca上昇作用は,Caポンプなどの汲み出し機構への阻害が予想された。(2)プロティンキナーゼC(PKC)活性の変動;3T3-L1細胞より調製したPKC活性は,DHA添加により濃度依存的に上昇した。こり上昇作用は,PSおよびCaの存在の有無にかかわらず観察された。3.脂肪細胞分化能に対する影響:3T3-L1細胞は,インスリン,デキサメタゾン及びメチルイソブチルキサンチン処理により脂肪細胞へ分化することが知られている。分化のマーカー酵素として,グリセロール3リン酸デヒドロゲナーゼ(GPDH)活性を測定したところ,DHA処理により本酵素活性の上昇は抑制された。また形態学的にも脂肪液滴の蓄積が,DHAにより抑制されており,以上よりDHAの脂肪細胞分化抑制能が判明した。 以上より,3T3-L1細胞のDHA処理による細胞レベルでの生理的応答,すなわち細胞表面および細胞内情報伝達に対する生化学的影響を検出した。これらの変化と脂肪細胞分化抑制との関連については,更に解明すべき課題が多く残されているが,今後抗肥満作用への可能性も含めて,DHAの有用性の検討を進めて行く予定である。
|