• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

産地食肉工場の両編に関する産業細繊論的研究-衛生面と生産性面から見た産地食肉工場の日欧比較-

Research Project

Project/Area Number 07660289
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Agro-economics
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

石田 正昭  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80144228)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1995: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsと畜場 / 部分肉製造工場 / 生産性 / 食肉衛生検査
Research Abstract

わが国の食肉工場(と畜場・部分肉製造工場)は,欧米先進国と比較して,規模が小さく,生産性が低く,衛生状態も悪いところが多い。本研究は,こうしたわが国食肉工場の現状に鑑み,岩手・鹿児島両県の産地食肉工場を対象として,豚処理部門における低生産性の数量把握,原因究明を図るとともに,西欧の食肉処理システムとの比較,日本の自動処理システムの提示などを行い,今後の改善方向を示すことを目的としている。
とくに本研究では,両工場におけると畜ライン,部分肉製造ラインの1頭当たり処理コストの算出に多大な努力を傾注している。学会レベルにおいてこうした研究が乏しい現状では,ここでの成果は画期的なものとなるであろう。とくに調査対象工場はわが国を代表する食肉工場であり,そこでのコスト計算がなされたことは,学会はもとより,産業界,官界に与える影響も大きいものと思われる。
本研究で明らかとなった主要な論点は次の通りである。
(1)現状は1日数時間しかラインが動いておらず,稼働率に問題がある。この稼働時間は西欧の半分でしかない。
(2)その原因は,集荷能力のみならず,食肉衛生検査体制にも問題があって,食肉工場だけの努力では解決がつかない。行政の前向きの対応が必要である。
(3)施設の設置後すでに30年近くを経過し,当時の最新技術が今日では旧式になっている。このためラインがきわめて労働集約的であり,これがコスト増をもたらす主要な原因である。
(4)ラインの部分的改良では生産性向上は見込めない。施設の全面改修,機械の総入替えが要請されるが,これには多大な投資を必要とするという困難性が伴う。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi