• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

卵巣顆粒膜細胞表面に局在するレクチンの構造と機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07660393
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Basic veterinary science/Basic zootechnical science
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

服部 眞彰  九州大学, 農学部, 助教授 (60175536)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords顆粒膜細胞 / 初代培養 / ガングリオシド / 糖鎖結合タンパク質 / ホルモン受容体 / 細胞分化 / ジャクスタクリン因子 / 成長因子受容体
Research Abstract

卵巣顆粒膜細胞が成熟・分化すると、様々なホルモンおよび成長因子の受容体が発現する。これと平行して細胞膜表面にはシアル酸を含む糖脂質(ガングリオシド)が発現するが、受容体発現とは少し遅れる。このガングリオシドの細胞分化における生理的役割について解明するために、従来から仮説として提唱されているガングリオシドの糖鎖を認識する物質の探索を顆粒膜細胞の細胞膜で行った。Western Ligand Blotting法による結果、少なくとも3種類のタンパク質が糖鎖認識物質であることを明らかにした。分子量は14-kDa, 18-kDa, 35-kDaで、シアル酸認識タンパク質として報告されているものに比べると、比較的低分子である。さらに、14-kDa, 18-kDaタンパク質ではCa^<2+>, Mn^<2+>存在下で糖鎖とタンパク質の結合が高まるが、ヘパラン硫酸やヘパリンはその結合を抑制する。これら糖鎖認識タンパク質はCHAPSやトリトンなどの可溶化剤で、細胞膜から糖鎖認識の活性を保った状態で可溶化される。タンパク質の精製についてはさらに進行中である。現在のところ、この糖鎖認識タンパク質の細胞分化における生理的機能について、細胞認識の初期段階で機能していることの他は今だ不明である。しかし、細胞分化の後期では、ガングリオシドやその認識タンパク質は少なくとも細胞認識因子としては機能していない。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M. Hattori, R. Horiuchi, K. Hosaka, H. Hyashi & I. Kojima: "Sialyllactose-mediated cell interaction during granulosa cell differentiation : - identification of its oinduing proteins." Journal of Biological Chemistry. 270. 7858-7863 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] M. Hattori, E. Yoshino, Y. Shinohara, R. Horiuchi & I. Kojima: "A novel action of epidernal growth factor in rat granulosa cells : its potentiation of ganadotropin action." Journal of Molecular Endocrino logy. 15. 283-291 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] M. Hattori & R. Horiuchi: "Gangliosides A possible modulator for LH receptor induction during granulosa cell differentiation." Proceedings of III congress of the AOSCE. 3. 39-42 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] M. Hattori, K. Sakamoto, N. Fujihara & I. Kojima: "Nitricoxide : a modulator for the epidermal growth factor reeeptor expression in developing ovarian grandlosa cells." American Journal of Physiology ( cell Physiology). 270 (印刷中). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi