• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抹消神経再生軸索におけるbFGF受容体の機能発現に関する免疫組織化学的研究

Research Project

Project/Area Number 07670014
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General anatomy (including Histology/Embryology)
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤本 悦子  神戸大学, 医学部, 助手 (00107947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝口 明  京都大学, 医学部, 助教授 (90181916)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsbFGF受容体(FGFR-1) / bFGF / 末梢神経 / 神経再生 / 再生軸索 / シュワン細胞 / 基底膜 / 免疫組織化学
Research Abstract

以下の結果が得られた。
1.末梢神経(伏在神経)の再生軸索が基底膜のチューブ内を伸びる実験系を開発した。この再生軸索にbFGFを局所投与すると、bFGFは基底膜を通過してチューブ内に浸透したが、bFGFは再生軸索の細胞膜に、再生軸索が基底膜と接触している部位でのみ結合した。このときbFGFの免疫組織化学の反応は細胞膜上で点線状に認められた。再生軸索が基底膜と接触しない部位ではbFGFと再生軸索の結合は成立しなかった。
2.bFGFのレセプター(FGFR-1)が、再生軸索の細胞膜に点線状に発現した。この発現は、再生軸索が基底膜と接触する部位と接触しない部位の両方において認められた。しかし、再生軸索がシュワン細胞の突起で囲まれるようになると消失した。
3.正常伏在神経の軸索表面にはbFGFの免疫反応も、FGFR-1の免疫反応も認められなかった。
これらの結果から、bFGFのレセプターは障害時に、抹消神経再生軸索の細胞膜に一過性に発現するが、その機能は再生軸索が基底膜と接触することによって初めて発揮されることが示唆される。言い換えると、末梢神経の再生過程において、神経細胞が直接bFGFを利用して、その栄養効果を享受するためには、自身がシュワン細胞の基底膜と接触することが必須であると考えられる。本研究の解析結果は、末梢神経の再生のメカニズムを明かにすることに寄与すると思われる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤本悦子: "神経再生と神経栄養因子" Clinical Neuroscience. 13. 846-848 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi