• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鳥類胚迷走神経域の神経堤細胞は腸管分布に関して分節的な意味をもつか

Research Project

Project/Area Number 07670020
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General anatomy (including Histology/Embryology)
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

絹谷 政江  愛媛大学, 医学部, 助教授 (60035491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 庸一郎  愛媛大学, 医学部, 教授 (30028344)
竹内 京子  愛媛大学, 医学部, 助手 (80116954)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords迷走神経域 / 神経堤細胞 / 腸管神経叢 / キメラ / 細胞移動 / Hirschsprung病 / 鳥類
Research Abstract

迷走神経域(1-7体節レベル)の神経堤細胞が、腸管分布に関して分節的移動を行うかどうかについて検討を加えた。ニワトリ-ウズラ胚間移植実験系を使って、1-7体節レベルの神経管を3体節あるいは1体節分の長さに区切った置換移植を行い、移植後の腸管(9日胚)におけるウズラ細胞の分布について顕微鏡観察を行った。以下の実験結果が得られた。
(1)3体節長の神経管を移植した場合:3-5体節レベルから走出した神経堤細胞は、腸管全域に分布した。数量的にも1-7体節移植のものにほぼ匹敵していた。6-8体節レベルからの神経堤細胞は、砂嚢にのみ少量分布した。砂嚢は、正常3日胚の迷走神経域から神経堤細胞が腸管へ初めて侵入する部位である。また、耳胞-2体節レベル移植の場合、6-8体節レベル移植と同様に前胃と砂嚢に少数分布し、また食道全域にも少数分布した。
(2)1体節長の神経管を移植した場合:2体節レベルからの神経堤細胞は、食道から砂嚢までに分布し十二指腸以降には分布しなかった。6体節レベルからの神経堤細胞は、砂嚢のみに分布しそれ以外の腸管部分へは移動していなかった。数量的にも、ごく少数の細胞しか走出していないものと推測された。各3、4、5体節レベルからの神経堤細胞は、腸管全域に分布し、かつ数量的にも他のレベルに比べ、圧倒的に多いことが確かめられた。すなわち、腸管に分布する迷走神経域の中で“3-5体節レベルが主たるSOURCEである"ことが明らかであった。また、これらの実験結果から、迷走神経域の神経堤細胞は分節的な分布域を持たないことが結論された。
※これらの研究結果は平成7年5月ニ-スで開催されたFondation du Treilleでのシンポジウムで研究代表者である絹谷によって講演された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi